

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
(今回のコラムは
私のnoteアカウントでは
有料で公開する内容です!
もちろんこのメルマガ読者である
@@LASTNAME@@さんにはここで無料で
公開させて頂きますので,
コラム内容の転送・無断転載は
厳禁でお願いします!)
【良い演奏体験で得られる未来像】
ここまで楽器演奏を通じて様々な側面から合奏を捉え,
良い合奏環境を整えることが音楽を楽しみながら上達するには
必要不可欠であることを解説してきましたが,ここでそんな
良い環境から見える未来についてお話ししたいと思います。
自分の音や,自分自身さえ目立てば良いという様な,
自己顕示欲と自己承認欲求が「暴走」しているタイプの人は
(これらの欲求も健全な人格形成のためには必要ですが,
問題はそれらが「暴走している」事だと補足しておきます)
目立つテクニックを身につけ,他者を蔑ろにしてまでも
自分だけが「おいしい目」を味わいたいた事を目的として
音楽をやっているので,当然共演者からは嫌われて
音楽ができる環境がどんどん狭まっていくでしょうし,
周りには同じタイプの人間ばかりが集まってくるので,
表面上は協力している様に見せかけて,
実際は足の引っ張り合い・蹴落とし合いになり
人間関係のトラブルを常に多く抱え,人が離れていく様な
「音楽の楽しさ」とは無縁の未来を辿る事になるでしょう。
だからこそ音のコミュニケーション力は必要不可欠で,
共演者をリスペクトし,そんな共演者との
コミュニケーションに溢れた合奏を心から楽しめるタイプは
周りの音を聴いてから出来る範囲で返事ができるので,
たとえシンプルな演奏であっても,的を射た相槌を打て
出来ない事もできる人を信頼して任せる事で,
合奏を通じて強力な連携プレイが可能になるため,
演奏する人も聴く人もお互いに満足度の高い
最大幸福を追求した演奏ができる様になる事で
どんどん周囲環境も良くなり,自発的に楽しんで
演奏も上達していけるような良い循環が生まれます。
そうなると,「私もそんな演奏に参加したい」と思い,
興味を持って参加される潜在的な層が増えるので,
良い意味で音楽業界全体が繁栄していく未来が想像できます!
そして若干大袈裟かもしれませんが,そんな楽しい演奏を
毎日のように繰り返していけばいくほど,
その個人個人の生活全体も前向きになって,
トータルで見た場合にも「人生そのもの」も良く循環して
いくのではないでしょうか? 少なくとも私はそう思っています!