FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【特別連載】ベースで得られる音楽的経験(第3話)【サブ楽器としてのベースコラム #20】

Posted on 2022年4月4日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

 

(今回のコラムは
私のnoteアカウントでは
有料で公開する内容です!

 

もちろんこのメルマガ読者である
@@LASTNAME@@さんにはここで無料で
公開させて頂きますので,

 

コラム内容の転送・無断転載は
厳禁でお願いします!)

 


 

【音のコミュニケーション力とは!?】

 

先ほどのメタ認知能力の話で,コミュニケーション力の
話を少しだけしたのですが,なぜこれが音楽でもとても
重要なのかについて詳しく解説したいと思います。

 

音域の話でのマスキング効果やカクテルパーティー効果の
解説の際にも取り上げた通り,人の耳は実は思った以上に
自分の音は注意深く聴いているつもりでも,
相手の音までは聴けているようで聴けていないですし,
もっと言えば自分自身の音ですら時に聴けていないものです。

 

もっとも,これは人間の耳が元々自身に及ぶ恐れのある
何らかのアクシデントや災害などをいち早く察知して,
その危険にできるだけ早く気付き,回避しようとする
性質があることから,そういった仕様になっているものの,

 

実際に他のパートと合奏する際には
それがマイナスに働く場合もあることを理解し,
周りの音も聴こうとする練習を積み重ねていくことで,
劇的に演奏の内容が良くなる事も珍しくないのです!

 

しかし,どうして「周りの音を聴くこと」がここまで
実際の演奏の内容自体も大きく
左右する事になるのでしょうか?
それを紐解くために,「ジャムセッション」という
即興合奏をここでは例に上げたいと思います。

 

初心者から達人まで音楽キャリア,演奏の腕前など
一切関係なくその場ですぐできる事で即興で
合奏することを「ジャムセッション」と言いますが,

 

このジャムセッション自体(ある意味では合奏全て)が
言葉ではなく楽器を使った「音と音との会話」とも言え,
会話が盛り上がるにはコミュニケーション力が必要なように,
演奏が盛り上がるために必要な音のコミュニケーション力も
また存在していて,演奏上とても重要な能力だと言えます。

 

というのも,いくら演奏技術に長けているプレイヤーでも,
この音のコミュニケーション力がなければ,
そのテクニックが的を射た方向に活かせずに,
感動を与えるどころか逆に共演者から嫌われてしまう
要因になる可能性すらあるからです。

 

では,具体的に音のコミュニケーション能力とは
どの様な事を指すのか,次に解説したいと思います。

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 【特別連載】ベースで得られる音楽的経験(第2話)【サブ楽器としてのベースコラム #19】
【特別連載】ベースで得られる音楽的経験(第4話)【サブ楽器としてのベースコラム #21】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE