

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!
ジャムセッション中の
音のやりとりって…
どうやら,会話での
コミュニケーションの
取り方によく似ている…
@@LASTNAME@@さんもそう感じられた
ことはありませんか!?
昨今のIT社会では
コミュニケーションを
取る手段も,
実際に会って
会話するだけでなく,
スマホやSNSなどが
普及した事で,
Web上でのやりとりなど
多様化してきましたね!
記事に書き込みなどの
反応があったりすると,
嬉しく感じることも
多いのでは
ないでしょうか!?
特に嬉しく感じる
要因としては,やはり
「その記事という
トピックを
相手にしっかり
読んでもらえて,
その上で相手と
キャッチボールが
成立していると
分かること」
ではないかと
思うのです!
その方がちゃんと
文章を読んで
頂いている!
…という事が
実感できるので!
そう…
ジャムセッションでも
「その場全体が楽しい!」
と感じている時は
必ずといって良いほど,
「打てば響く!」
「コール&レスポンス!」
「ボケとツッコミ」
…といった,
「双方向の
コミュニケーション」
が生まれているように
@@LASTNAME@@さんも思いませんか!?
カウンセリングの
世界でも「傾聴」と
いう考え方があり,
普段の会話でも
「まずは相手の話に
しっかり耳を傾け,
その伝えたい事に
共感する!」
という事が如何に
難しいながらも
大切かということを
痛感します!
もちろん音楽では
楽器を扱うので
弾くことも大事ですが,
相手の音をしっかり
聴くためには
「弾かずに,相手の
表現に耳を傾ける」
場面も,とても必要では
ないかと思うのです!!
いつも色々な
ジャムセッションに
顔を出させてもらって,
これが,世の多くの
ジャムセッションでは
なかなか実行されて
いるとは言い難い…
どうしてもそう
思わざるを得ないのです!
そこから生まれる
相乗効果というのが,
まさに
ジャムセッションという
「音の会話」
での醍醐味だとも
思うのですが…
自分一人だけで生み出す
フレーズというのは,
どんなレベルの
プレイヤーであっても
限界があります!
しかし,他の
プレイヤーとの
コミュニケーション
から生まれる
「相手の知恵・アイディア
からくる相乗効果」
による,@@LASTNAME@@さんの演奏能力に
かかるレバレッジは
とても計り知れない
ものがあるのです!!
コミュニケーションを
取ろうとする
「意思があるか」
どうか…
実はこれこそが
ジャムセッションなどでの
演奏でのマンネリ化を
打破する強力な
武器なのです!