FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

アンガー・マネージメントを実践しよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.788】

Posted on 2020年10月8日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
いつもお世話になっております!

つい腹が立ったことや,
その場で起こった
怒りを感情のままに

SNSなどで吐露する人を
見かけることがあります!

人間,生きていたら
やはり良い事
ばかりでもなく,

時には余りの出来事に
怒りをあらわにすることも
あるかと思います!

これが飲みの席や
友人たちとの

ただの会話の中での
話ならまだしも,

SNS上などの
インターネットで
投稿として出す際に

一つ意識しておくべき
点があると言えます!


それは

「事実上いつまでも
記録が残ってしまう!」

ということです!

「アンガー・マネージメント
(anger management)」という,

アメリカ発祥の

「怒りの感情を
コントロールしよう」

という思考法があります!

その中で「6秒ルール」
というものがあり,

「怒りの感情は,
6秒我慢すれば

大体の場合は
収めることができる」

というもの!

つい,怒りの感情に
身を任せ言い過ぎて
しまったり…

つい,怒りに任せて
SNSで愚痴や批判,
文句を言ってしまったり…

後から「しまった!」と
思って記事自体は
削除出来たとしても…

今はスマートフォン
全盛の時代…

すぐに不特定多数の目に触れ,
スクリーンショットされ,

(最近ではこれを
「デジタルタトゥー」
などと言いますね)

反応こそはなくても,

既にその記事を
見てしまった人々の

記憶や記録までは
消去できない!

この事をよく
理解した上での
敢えての投稿なら,

自己責任の元で
構わないとは
思うのですが,

すぐに消去したとしても,
スクリーンショットで

その記事を撮影
されているかもしれません…

そうなると,自身だけで
自分自身の問題の

記事をコントロール
出来なくなって
しまいますし,

時には,一時の
怒りのせいで,

誹謗中傷と捉えられての
名誉毀損となって

取り返しのつかない
ことになる可能性
だってあります!


記憶に新しいのが,
あおり運転からの
相手運転手への暴行の

犯人の車に同乗していて,
その犯行の様子を

ガラケーに撮影していた
女性が誰かという情報で,

全く別人の誤った方の
名前をツイッターなどで
記載して,情報の
裏も取らずに

「正義」という名の
その場の怒りで

情報を拡散して
しまった人間に対し,

間違って名前を
拡散された方の

代理人弁護士が
告訴も辞さないと,

現在動いているという話!

もちろん,
あおり運転の犯人が

一番罪を問われる
べきですが,

このように

「自分自身の勝手な正義」

を振りかざして,
デマを拡散して
しまうというのも,

事実関係のない
一般女性の名誉毀損に
なってしまっている手前,

アンガー・マネージメントが
もっと一般的な考え方に

なっていれば…
と思うばかりです!


本題に戻しますが,
そこでこの「6秒ルール」!

本当に問題提起として,
世に広く問いたい!
という意図があって

自己責任の元で記事として
発信するのなら
良いと思うのですが,

ほとんどの場合,おそらく
そこまでのもの
でも無いと思うので

(そうでなかったら,
後悔なんてしないはず!)

一度呼吸を置いて,
冷静になってから

物事を判断しても
遅くはないはずと
思うのです!

一見,音楽の話に
関係ないように見えて,

結局は楽しい音楽活動を
繰り広げていくには,

良好な人間関係を
構築していくことは
必要不可欠!

感情に身を任せた
トラブルの発生を
抑える事は,

必ず音楽活動や,
それ以外のことにも

プラスに働いて
いくはずなのです!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« ステージには自分の責任で立とう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.787】
「言われた方」の身になろう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.789】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE