FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

「見直し」をするときに重要なこと【メンタルブロックストラテジー・Vol.463】

Posted on 2019年11月13日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
楽器などの練習を
日課にされている方も
多いと思いますが,
時間をかければ上達する…
というものでもありません!
では,何が上達の決め手に
なるのでしょうか!?
よく言われる
「その道のプロになるには
1万時間の練習が必要!」
という,
「10000時間の法則」
を@@LASTNAME@@さんはご存知ですか!?
確かに,
「その成し遂げたいことに,
どれだけの時間と労力を
かけることができるか」
というのは,とても大事です!
ただ,
18歳から本格的に
音楽を初めて,
20歳でプロデビューする
ミュージシャンもいれば,
その道30年以上の
楽器プレイヤーの方が
実はそれほどにも上達していない…
(別にどちらが良くて
良くないという話を
しているのではありません!
ご本人がそれで良ければ,
全てOKなので!)
という,様々なケースが
ある事を考えると,
必ずしも
「10000時間さえ練習した事実が
出来ればプロレベルになる!」
という訳ではない
事が分かります!
では,何が決め手に
なるのでしょうか!?

ここで私自身,
自分自身の演奏能力が
大きくレベルアップ
したと言える時期と,
その時どういう
行動を取っていたかを
簡単に振り返って
みたいと思います!
1;高校3年間
・ギターとコード,
音楽理論を独学で
勉強し始める
・でもギターを持って
いなかったので,
登校時はほぼ毎日音楽室で
学校の備品のギターを
借りてひたすら研究
・必要な資金は
昼食を我慢して捻出
・ベースは友人から
数年間借りる
2;フリーター時代
・ようやく自分のベースを買う
・Jaco Pastoriusや
Marcus Millerなどの
名ベーシストの演奏を
ひたすら聴いて,研究する
・ジャムセッションに
参加するようになる
・ありとあらゆる
ジャンルの音楽を聴き込む
・この時すでに海外での
音楽武者修行に照準を
合わせていたので,
その準備も兼ねる
3;カナダ在住時
・黙々と練習できる
時間ができる
・路上演奏がそのまま
収入にも繋がる
・BluesやJazzなどの
ジャムセッション環境が豊富
(でもJazzは挫折…)
・仕事としての演奏を
経験し,責任感を持つ
4;カナダ帰国後~現在
・引き続き仕事としての
演奏を経ての場数を踏む
・挫折していたJazz系の
演奏にも着手
・新しいジャンルにも
積極的にチャレンジ
・必要かつやりたい
演奏にライブを絞る
・ジャムセッションの
ホストに取り組む
このようにまとめてみますと,
いくらか見えてくる
事があります!
・時間はもとより,
音楽に「情熱」を注いでいる
・やることを極力絞り,
一極集中して取り組む
・次のステージに向けて,
どうなりたいかを
明確に持っている
・上手く行こうが行くまいが,
行動をし続けている
要は,
「やるべきことに集中して,
そこに全力を注いで行動する」
という事を徹底して
いる事が分かります!

その度にチャレンジと
失敗・挫折の繰り返しですが,
言い換えるとそれは
「試行錯誤の末の
行動の効率化」
とも捉える事ができます!
最初はたとえ満足いく
結果が出せずとも,
行動と目標をよく見直して,
次の一手を打つべく
行動を重ね,その行動が
「本当に効果があったのか」
を客観的に見つめ直して,
・効果のあった事は
どんどん取り入れ,続ける
・効果が実感できなかった事は,
すぐに止めて別の方法を探す
ということを実は
徹底していたのです!
時間も努力も,もちろん
大事ではあるのですが,
見当違いの努力は,
効果を生まないばかりか
モチベーションも低下し,
時間の浪費となりかねません…
そのために,
「何を優先するのか,
プランを組んで行動を重ねる」
「プランもまた内容が
変化するかもしれないので,
その時は変化した内容を
踏まえたプランに練り直す」
という見直しを
徹底する事で,
たとえ最初は時間が
かかって非効率だとしても,
そこでの非効率・不便から
学んで効率化を図る事で,
有限である人生にも,
道は開けてくると言えますね!
ぜひ,取り入れられる所から実践し,
ご参考になれば幸いです!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 思考は言葉に思った以上に現れている事をよく理解しておく【メンタルブロックストラテジー・Vol.462】
記録と反省をどう次に活かすか!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.464】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE