FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

ジャムセッション的「守破離」の精神とは!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.415】

Posted on 2019年9月22日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!

@@LASTNAME@@さんは

「守破離(しゅはり)」という言葉を
ご存知ですか?
もちろん,あの神戸三宮の
ラーメン屋さんのことでは
ありませんよ(笑)!?
守破離とは,
武術や伝統芸能など
師匠に師事して
その道を極めていく過程で
「守」…
まず師匠の教えに素直に従い,
基本型をしっかり身につける段階
「破」…
基本形を理解した上で,
自分自身の中で基本型を破り,
試行錯誤していく段階
「離」…
様々な試行錯誤や経験を経て,
いよいよ自分自身の
スタイルを築き上げていく段階
という,3つの段階のことを
「守破離」と言います!
もっといえば,守破離は
この「順番」がとても大事でして,
よく
「基本なんてカンタンな事,
もう慣れてきたから
やってられるか~! 
オレはオレのスタイルで
やって行くんや~」
という方がいらっしゃいますが…
大体,行き詰まります!

それはズバリ,
「基本を蔑ろにしている」
からで,
そもそも基本≠簡単!
基本はすべての土台になり,
むしろ最重要課題!
この守破離の精神も,
基本をしっかり身につけ,
よく咀嚼した上ではじめて,
型を破る選択肢が出てくる!
つまり型を破る前に,
基本をよく理解して
身につけている必要が
あるというわけです!

私のジャムセッションでは
よく「ドとレの2音で」
という縛りで,
色々と音と音での
コミュニケーションを重視した
ジャムセッションを
開催しています!
少々辛辣ではありますが,
「ドとレだけなんて
カンタンカンタン!」
「ドとレだけで
ソロするなんて子供騙し」
だというような事をその場で
顔や態度に出さずとも
心の底でその内容を
ナメてかかっている人ほど,
実際やってみると,
「自分自身が
どういう音を出すか」
「それで周りよりも
凄い!と思われたい」
という所にしかフォーカスできず,
その
「下心(根底に承認欲求)」が
露わになり,
全く周りの音を聴けておらず,
まともにコミュニケーションに
なっていない
(ことに本人が一番気付いていない)
…という事になりがちです!
(もちろん,ただ慣れていないだけ…
というのはOK!
ここではそういうケースは
除外しています!)
だからこそ,型を破るにも
「どういう点に着目して
メスを入れていくのか」
という,着眼点一つとっても,
それにはよく基本を理解し,
しっかり実践を通して
体に落とし込んでいることが
前提と言えます!
素直さと行動なしには,
何をやっても上手くいかず,
 
もしその時は上手く行っても
遠からず頭打ちになるわけです!

この本質を考えてみると,
結局スタイルを作り上げるにも,
まずは基本となる
土台をしっかり作り,
まずはそのセオリーに従って,
それから色々と
実践・実験して行く事が
効果的だということになります!
まとめると
「上手く行っている人が,
なぜ上手く行って
いるのかをよく観察し,
理解し,その考え方を
よくコピーし実践する」
ということに尽きますね!
こういう記事を読んでも,
ただ読んで満足して
その次に行動に繋げなければ,
全く意味がないという事ですね!
その内容を吟味するにも,
まずは行動ですから!!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« ジャムセッション前にも挨拶が重要な理由とは!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.414】
「一人の後ろには…」という想像力!【メンタルブロックストラテジー・Vol.416】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE