
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!Noriです!
「今日はギターが
初心者だったから」
「ベースがヘタクソだったから」
@@LASTNAME@@さんの周りにも,こんな感じで
演奏の出来不出来を共演者の
せいにしている人はいませんか?
ジャムセッションでも,
バンド活動でも結局は一緒に
なってくると思うのですが,
自分のことを棚に上げて,
すぐに何でも共演者のせいにする
というのは正直頂けません!
なぜなら,
「チームは全体の方向性や
ベクトルが一致して
初めて真価を発揮する!」
という考え方に尽きるからです!
超一流プレイヤーは
たとえどんな条件であっても,
周囲と共演者を自然に導き,
結果を出すのです!
聞いた話で恐縮なのですが,
泣く子も黙るJazz界の
帝王・Miles Davisは
ステージ中に致命的な
ブロックコードのミスをしてしまった,
まだ当時は若かった
Herbie Hancockの音を聴いて,
(今では世界トップクラスの
名キーボディストですね!)
即座にその音に
合わせたフレーズで反応し,
楽曲として調和
させたのだそうです!
そして,Herbieの方を向いて
「ニヤリ…」としたのだそうです!
その瞬間,HerbieはMilesの恐ろしいまでの
リアクションのスピードと聴覚,
そして,ミスを無き物にした
「帝王の懐の深さ」に
敬服したのだそうです!
これこそが,超一流プレイヤーが
「超一流」たる所以では
ないかと思っています!
環境のせい,人のせいに
している様では,
超一流なんてまだまだと
言うことなのでしょうね…
とても多くのことに気づかされる
エピソードではないかと思うのです!
優れたリーダーシップを
持ったリーダーは,
自分からフォローしてくれる
仲間が付いてくるので,
結果,強力な相乗効果を
発揮して強力なベクトルが
生じるのだと考えています!
なにもリーダーシップと
までは行かなくても,
個々のメンバーが
主体性を持って,
かつ仲間で同じ方向性を
共有・認識し合って
個人の責任で音楽を
楽しむだけでも,
そこに一体感とエネルギーを
生み出せると思うのです!
私も@@LASTNAME@@さんになにも
「超一流になりましょう!」
ということが言いたいのでは無くて,
こういった結果を出している
先駆者の考え方や哲学で,
何か今すぐに取り入れて
実行していけるものは無いか?
そしてそれを実行することで,
今よりもどんどん良く
して行こうというアクションが
大事だということを
お伝えしたかったのでした!
