
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
@@LASTNAME@@さんは,どういった状況で
楽しさを感じますか!?
どういう条件が揃えば
楽しく続けられるでしょうか!?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
もちろん,面白い仲間と
ワイワイと盛り上がりながら
音楽をするのも間違いなく
楽しいことと言えます!
今日は,私は「楽しさ」について,
こんな見方も持っていますよ!…
ということを
お伝えしたいと思います!
『楽しさとは,
今までできなかった事が
できるようになること!』
もちろん,今の手持ちの物事で
楽しさを作り出すこともできますし,
それ自体とても
素晴らしいことです!
そしてここから更に
『今の自分自身にとって,
少し腰を据えて
取り組んでみれば
できるようになること』
を,
『自分から』
『楽しんで』
取り組む…
この積み重ねが実は
さらなる楽しさを
生むのではないかと
私は感じています!
ここで,
「ただ楽しいだけではダメだ!」
「時には修行みたいに
苦心して物事を
身につけなければいけないんだ!」
というような反論も
あるかとは思いますが,
その辺りも踏まえて
ここからは詳しく
解説していきます!
かねてから私が
このメルマガで述べている通り,
「正しくより楽しく!」
という主旨で
ジャムセッションを通じて
コミュニケーション主体の音楽を
まずは楽しんでいこう!
というところの真意を
今日はお話しします!
楽しみつつ演奏を
続けて行くうちにも,
何かしらの「壁」は
必ず出てきますし,
その都度それを乗り越えるために
練習やある程度の行動が
必要になることもあるでしょう!
テクニックは全てではありませんが,
やはり更に音楽や
演奏を楽しむためには,
そう言った過程も
必要になってきます!
ただ,その「壁」を
・「苦しい…辛い…」
と思いながら,
修行のような気持ちで
挑もうとするのか
・「少しずつ出来るようになる
自分自身を実感できるのが
とても楽しい!」
という「楽しさ」ベースで
無我夢中で練習することで
知らず知らずのうちに
その壁を乗り越えているのか
では,明らかに
後に残るものが
違ってくるのではないかと
思うわけです!
そう…「楽しい」とは,
「自分から進んで
目の前の少しだけ高い
ハードルを1つ1つ
着実に超えていき,
楽しんで成長していくこと!」
と言えるのではないでしょうか!?
見方を変えればむしろ,
「無我夢中に(真剣に!?)
楽しんでいる」
とも言える状態で,
他人から見れば
修行のように見えることを,
あたかも遊びの延長のように
楽しんで自分から進んで
遊びながら挑戦していく!
その様なマインドセットと
実際の行動が
両方伴っている状態!
これが私の
「正しくより楽しく!」
という所の真の意味です!
もちろん,今すぐに
手の出るところからで結構です!
本当に楽しいことは,
自然とやってみたくなるものですから!
「がんばろう」とした時点で,
それは本当は楽しんでいるとは
言えないのかもしれませんね…
何かの参考になれば幸いです!
