
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
今のバンド,本当に心から
続けたいバンドなんだろうか…
今,自分自身が本当にやりたい
音楽が出来てるだろうか…
@@LASTNAME@@さんは,こんな事を
思った事はありませんか??
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
「環境の持つ力は大きく,
時にはあなた自身を
大きく左右するほど!」
…と言っても過言ではないほど,
人は今いる環境に
左右されやすいと言えます!
しかし,冷静に考えてみると…
その環境を選択しているのも,
実は自分自身ということに
気付かされるのです!
そう…それは@@LASTNAME@@さんの今の環境を
選択する権利は,@@LASTNAME@@さんご自身が
握っているということなのです!
実はこれは,
「習慣」とも言い換えることができ,
良い環境・習慣が
良い結果を生むのは
もはや周知の事実!
@@LASTNAME@@さんが
「やりたい・したい(want to)」
というモチベーションで
考えている事でしか,
人は本来の能力を
発揮しづらいもの!
それが
「しなければならない(have to)」
というモチベーションでは,
思った以上に結果に
結びつきにくい事も,
心理学を応用した
コーチングの分野では
今や割と有名な話に
なって来ているのです!
…といっても,何も急に@@LASTNAME@@さんの中で
何かを大きく変える!
…という話でもありません!
「今の@@LASTNAME@@さんの中で,
何を変えられるか」
…そして,
「それを変えて
手に入れられることを見据えて,
小さい決心・行動を
繰り返していく!」
少しずつ,最適な環境・習慣を
形作って行けるように,
小さな事から
やってみる事だけでも,
より良くなっていく事も
多いのではないかと
思うわけです!
もっと言えば,
「環境変える」とは
24時間ある@@LASTNAME@@さんの時間の中で
「何をやめるか」
「何を削るか」
「何を後回しにするか」
「何を大事にするか」
ということに直結します!
そう…環境を変えることは,
何も場所などを
変える事だけでなく,
「何を削るか」
という取捨選択が決断できるか,
またそれを実行できるか…
そちらの方が着手しやすく,
今すぐにでも取り掛かることが
できるので,とてもおススメです!
