
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
いつもついつい音が
大きくなってしまって…
いつもついつい
興奮してしまって…
@@LASTNAME@@さんにも,そんな経験はありませんか?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
音の強弱の事を
「ダイナミクス」と言いますが,
セッションだけでなく
普段の演奏からこの
ダイナミクスの幅を意識したら,
同じようなフレーズでも
実に多彩な表現が可能になります!!
実は,これは普段の会話でも
同じことが言えます!
音楽とコミュニケーションは
このようにとても密接に
関係していて,
当然と言えば当然なのですが,
大きな音量・ボリュームで場を
盛り上げることもできますし,
一方で,小音量のままの
絶妙なダイナミクス・コントロールでも,
ジワっと渋い盛り上げ方を
する事だってできるのです!!
ソロを一つとっても,
普段のバッキングであっても,
音量を上げるだけでなく,
逆に音量をぐっと抑える事で
一気に場が締まってカッコ良く
なることも実は多いのです!
まさに逆転の発想!
もちろん熟練のプレイヤーは,
このダイナミクス・レンジ(範囲)が
とても広く,かつ的確な
ダイナミクスで更に演奏内容に
相乗効果を掛けることができます!
上達のコツは,そういう
相手の良いところを
徹底的にパクる(笑)と同時に,
どうやって今の自分自身に
できる形でそれらを
取り込む事ができるかを,
実践しながら試して
やってみること!!
せめて,弱・中・強という
大まかな設定からで十分なので,
普段の演奏からでも
積極的に取り入れてみたら,
同じようなフレーズでも
全く印象が違ってきます!
注意したいのが,
大体の方はここを
「上手くできるかどうか」
を考えがちなのですが,
残酷な言い方で申し訳ないですが,
ほぼ100%,最初の内は
失敗するでしょう!
しかしそれもそのはずで,
やった事のない事に
挑戦しようとしているのですから,
当たり前といえば
当たり前の話です!!
だからこそ,何度も
出来るまでアウトプットする
継続的な行動力の方が
重要になってきます!
大事なのは,
「上手くできるかどうか」
よりも,はるかに
「やりながらどんどん修正していく」
スピード感の方が大事なのです!
