
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
あ,いつの間にか
自分だけ音がデカイ!!
あ,私の音だけ聞こえてない…
@@LASTNAME@@さんも,セッション中に
そんな経験ありませんか?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
そもそも,その場での
「適正な」音量とは,どれくらいの
モノなのでしょうか…??
チェック項目としては,
・自分のプレイしている音が
出来るだけクリアに聞こえる
・同時に相手の楽器の音が
出来るだけクリアに聞こえている
・自分と相手の耳に楽器の音が
グサグサ刺さらない!!
・音量が大きすぎてPAさんや
お店の方に叱られない(笑)
などなどの切り口がありますが,
つまり
「すべてのパートの音が
プレイヤーにも(中音)
オーディエンスにも(外音)
出来るだけ良いバランスで
聴こえている状態」
のがまず目指す所です!
それで,ここからが
ポイントなのですが
「適正な音量というモノは,
常に変化している!!!」
という事実です!!
これは当日の音響条件に
よっても変わってくるので,
ある程度の自身の要望を
持つことも大事ではありますが,
それ以上に,当日の
演奏メンバーや
会場のPAさんと,
よくサウンドチェックの際に
コミュニケーションを取って
その落とし所を
探っていく必要があります!
自分の音さえ良ければ
それで良いのではありません!
また,最初のセッティング
だけではなく,曲の場面によって,
(これはステージ上の演奏で
具体例を出した方が
分かりやすいと思うのですが)
・ここは「勝負を決める!」と
言わんばかりにその場では
最大の音量で攻める!
・逆に,ささやくような
声で歌うボーカルさんの
声に合わせて小さく決める!
そして,このような
ダイナミクスレベルは,
1曲の中でもどんどん
場面ごとに変化しています!
なので,最初のボリュームは
「まだ上げることもできるし,
まだ下げることもできる」
くらいの設定こそ,とても
大事になってくるのです!!
その中でよく耳を澄まして,
全体のボリュームが
前より上がったか,または
下がったかに気付いた時に
適宜@@LASTNAME@@さんのボリュームも
調節すれば良いわけです!
後は経験あるのみです!
