
お気に入りに追加こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
今回のテーマは
「ドラムから見た
アンサンブルの
メリットとデメリット!?」
です。
もちろん全ての楽器奏者に
参考になる内容ですので、
ドラマー以外の方も
是非読み進めてみて下さいね。
まずドラムという楽器の特性から来る
メリットとデメリットをまとめます!
【ドラムのアンサンブル的メリット】
・コードに意識を向けなくていいので、
比較的バンド全体の音が聞き取りやすい。
・音程は無いけれども
バスドラムからシンバルまで入れると
ピアノに匹敵する全音域をカバーできる。
【ドラムのアンサンブル的デメリット】
・生音が一番大きい楽器なので、
周りがきけないドラマーだと
バンド全体の音をかきけしてしまう。
・全音域をカバーしている
という意識がないと
他の楽器と同じ音域で
潰しあうアンサンブルを作ってしまう。
大雑把に言うと、
こんなメリットとデメリットがあります。
さらに簡単にまとめると…、
「ドラムはバンドの中で
最大の音量と音域を誇る楽器!
だからこそ他の楽器すべてに
意識を向け最適の音量と
ぶつからない音域を知ることが大事!」
という事が言えます。
ここでちょっと視点を変えると。
そういう特性があるからこそ、
リズムに特化し、
周りを聴く必要のある
「管楽器」
「ギター」
「ピアノ」
といった楽器担当の人が
あえてドラムをサブ楽器にして遊ぶと、
さらに自分のメインパートに
よい影響が出やすくなります!
ピンと来た方は
是非試してみて下さいね。
今回はこの辺で。
今日も1日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!
