FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

音楽で結果を出す人と出さない人の違いとは!?

Posted on 2019年2月17日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
例えば、作曲家になるという道を選び
頑張っている人が二人いるとします。
 
そして、片方は作曲自体ができずに悩み、
片方はスラスラ曲を書き始めているとします。
 
この違いは実はシンプル。
 
 
【フォーカスすべきところの差!】
 
 
どういうことなのか、
具体的に解説していきます。
 
 
 
作曲ができない人というのは、
みんなある一つの共通な特徴を持っています! 
それは、
「音楽理論書を中途半端に読んでいる。
 特にリズムの項は読み飛ばしている!」
 
 
これが作曲できない人がもつ
共通の特徴です。
 
 
 
当たり前ですが、作曲と言うのは
イメージからスタートします。 
いわゆる想像力!
では想像力が働きやすい時と言うのは、
どういうときでしょうか?
 
 
 
実は多くの方に共通して、
想像力が働きやすい状況
というのがあります!
 
ちょっと思い出してみて下さい。
 
狭い部屋のなかで、
机にかじりついている時より、
外を歩いたり、走ったり、
何か体を動かしている時に、
不意にアイデアやイメージが湧く経験を
した事がありませんか!?
 
これは脳科学的にも
証明されているようなのですが、
実は運動をしている時の方が、
人の脳と言うのは活発に動きやすく、
アイデアが出やすくなるようなのです!
(僕は専門家ではないので、
 ご興味がある方は
 是非色々調べてみて下さい。)
 
 
そして、今一度
音楽に話を戻します。
 
 
これは僕の中だけの統計なので、
科学的に証明はされていません。
 
が、多くの人が
歩いたり走ったりしている時には、
実は無意識にリズムを
カウントしています!
 
子供のころからやっている動作なので、
大人はほぼ無意識なのですが、
よーく意識をしてみると、
実は2拍子、または4拍子でカウントしながら
足を交互に前に運んでいます。
 
 
つまり、
「リズムをきっているのです!」
 
 
そう!もうお気づきのように、
音楽的な観点から言うと、
いいリズムがあると、
イメージが湧きやすい脳になるのです!
 
実際、
僕の周りの作曲を
仕事にしている人間に聞いてみると、
 
「いいリズムトラックが
 見つかるとすぐ作曲に入れる!」
 
という感想を言う人が極端に多いです。
 
 
つまり、作曲をスムーズにするには、
リズムに重点を置いた方がいい!
 
という事が、
多くの方に言えると感じています。
 
 
ところが!
 
多くの作曲できない人達は、
理論書のリズムの項を
サラッと読み飛ばしています。
 
まるで、音階がないと
音楽理論とは言わない!
と、誰かに叩きこまれたかのごとく、
きれいに読み飛ばしていきます。
 
そして、スケールやハーモニーの項を、
本に穴が開くくらい
集中して読んだりしています。
 
 
でも、実はこれは
多くの作曲志望の人にとって
得策ではありません。
 
なぜなら、
 
「スケールやハーモニーは
 適当な方が面白い!」
 
からです。
 
音楽理論を体系的に学ぶと、
この時には絶対Amがくるよね!
 
というセオリーが分かってきます。
 
でも、そのセオリーを知っているからこそ、
あえてそこを無理やり
Aメジャーだったりセブンスにしてしまう。
はたまた半音上に行ってしまう!
 
などの奇行が選択できるのです。(笑)
 
でも、これが意外と面白いサウンドになります。
 
ぶっちゃけていうと、
多くの作曲できない人が真剣に読んでいる
「ハーモニーやスケールの項」は
作曲的には適当な方がいいのです!
 
そして、すっと読み飛ばしてしまう
「リズムの項」こそ、
きっちりかっちりやった方が、
作曲的には吉なのです!
 
もちろん、かなり乱暴な意見ですが、
現場で作曲をやっている人間は
直感的にこの意見に賛成してくれます。
 
 
 
これは実地の例です。
 
 
でも、作曲に限らず、
あらゆる場面でこういうことが
起こっていると思いませんか?
 
 
そして、同じ理論書、
つまり同じ情報を見ているのに、
人によって、出てくるアウトプットが
まったく違う。
 
ある人は結果をだし、
ある人はまったく結果に繋がらない。
 
こんなことが起きるのが、
人の世の常。
 
 
それもこれも、
 
【フォーカスするところの違い!】
 
だと僕は感じています。
 
 
あなたは今日得られる情報の、
どこにフォーカスし、
どういう行動を起こしますか!?
 
ぜひ考えてみてくださいね。
 
 
思いついたら、ぜひコメント等で
僕に教えてくださいね。
 
一緒に考え、行動していきましょう!
 
今後、僕も気づきがあり次第、
記事で公開していきます。
 
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 演奏中に頭を動かすことができますか!?
個人練習とバンドアンサンブル練習の正しい割合とは!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE