FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

人の心はコード進行に似ている!?

Posted on 2019年2月15日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
 
「人の心はコード進行に似ている!」
 
 
音楽はまさしく人の気持ちを表現している。
 
リズムやメロディももちろんですが、
特にコード進行はその最もたるもの。
 
メジャーとマイナーの
明るい暗いはもちろん、
必ず盛り上がって、
どこかのタイミングで終止し、
解決する。
 
 
僕は専門家ではないので
確かなことは言えないけれど、
人間のいわゆるバイオリズムというのは、
常に上下してバランスをとっているものらしい。
 
 
朝起きたら、
なぜかいつもより調子よくて
バリバリ仕事が進んでしまう日。
 
逆に、昨晩酒も飲んでないのに、
なぜか体や頭が重い日もある。
 
いい方向に振り切れば、
いわゆる「ゾーン」と呼ばれる
何をやっても上手くいく状態。
 
悪い方向に振り切れば
いわゆる「鬱」状態。
 
 
でも、そんな風に
どちらかに極端に振り切れる人は稀で、
多くの人は、生活に支障がないレベルで
上下に揺れてバランスを取っている。
 
これを音楽の面からみると、
まさにコード進行だ!
と個人的に感じる。
 
 
なぜなら、
「コード進行は絶対に
 アウトしないから」
 
 
世の中にはいろんな曲があり、
いろんなコード進行があって、
僕たちの耳を楽しませてくれるわけだが、
実は外れっぱなしの
コード進行というのは一つもない。
 
いや、実際あるにはあるのだが、
大抵のものは鑑賞に堪えない。
 
ただの音遊びレベル。
 
普通の人が普通に楽しめる曲では、
外れっぱなしのコード進行
というのは皆無です。
 
 
つまり、
「コード進行は
 色々紆余曲折あるけれども、
 必ず最後は落ち着きに戻ってくる!」
 
という法則があるのです。
 
 
これはまさに
人間の気持ち、バイオリズムと同じ。
 
上がったり下がったり
紆余曲折するけれど、
極端に振りきれて
健康や精神を害する事はあまりない。
 
必ずニュートラルに戻ってきて
落ち着いていく。
 
まさにコード進行だ!
 
 
逆に、最後まで振り切ってしまえるものを
音楽の観点からみると、それはリズム。
 
リズムはテンポ変えることもできるし、
ズラす事もできるし、
止めてしまうことすらできる。
 
むしろ、拍子の発想すら飛び越えて、
東洋的な「間」
つまり無拍子で表現することすら可能!
 
コードよりも格段に自由度が高く、
かつどこまでも振り切れる!
 
でも、血圧と同じで
上がり過ぎても下がり過ぎても
音楽としては面白くなくなる。
 
そこで素晴らしいコンビネーションを
生むのがコード進行!
 
 
予定調和と言われればそれまでだが、
確実にドラマを盛り上げつつ、
最後はしかるべき所に落ち着いてくれる。
 
コードが曲の輪郭をガイドし、
リズムがそれをサポートしつつ、
面白さを感じるキワまで崩して行く。
 
こんなコンビネーションが、
全てとは言わないけれど、
多くの名曲の中に散見されます。
 
 
ここでもう一度確認したいのは、
人間の気持ちはリズムではなく
「コード進行に似ている!」ということ。
 
確かに全力で走れば心臓は高鳴り、
人生のリズムは躍動します。
 
でもその反動は必ずあって、
普通の人はどこかで息切れしてしまう。
 
そこで出てくるのが人の気持ち、心。
 
動けなくなって立ち止まると心も落ちるが、
これは上がるための準備、タメ。
この後必ず心は上昇を始める!
 
そうしてまた気持ち、
心からニュートラルに戻り、
身体もそれに続く形で回復していく。
 
そしてまたリズムを上げて走れるようになる。
過去よりも早く強く、遠くへ。
 
人の心はコード進行に似ている。
 
人間結構死なないから大丈夫。
僕もあなたもいつもニュートラルに
戻れる強さを秘めている!
 
 
ピンときた方は
ぜひ参考にしてみてください。
 
 
今日も1日ガツンと
グルーヴしていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 楽器演奏が絶対楽しくなる究極の方法!?
海賊王におれは○○?【弾ける大辞典】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE