
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
ギター(ベース)のアンプからの
音のセッティングが…
ドラムのボリュームが…
ボーカルの返し(モニター)が…
ちょっと待ってください!
確かに単音だけだと
イメージとは違って
聴こえるかもしれませんが,
それがバンドアンサンブルに
なった時にどうなるかにも
目を向けようとしていますか!?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
「ギターの音作りが
上手くいかない…」
「ボーカルマイクの返しが…」
というように,
「一部分のパートだけ」
の音の印象を
いくら細かく
セッティングしたところで,
結局はステージの全員で
アンサンブルが
作られていくことを考えると,
全員でアンサンブルしている
状態でお互いの音を聴き合いながら
調整していった方が,
全体が良くなるのでは…
ということに
なりませんでしょうか!?
言い換えれば
「自分自身の出音
(自分が言いたいこと)
にしか興味がない」
ということになっていませんか!?
ということです!
ガッチリとリハーサルや
サウンドチェックをした
ライブであっても,
ジャムセッションであっても,
結局オーディエンスの方々が
聴いておられるのは
「アンサンブル」
であって,お互いの音を
聴きあっていないのは,
アンサンブルになっていない…
会話ではコミュニケーションが
成立していない状態だと言えます!
これって,かなり
想像以上に問題では
無いでしょうか!?
これには
「ステージ上で共演者の音を
聴くように努める」
ということが必要になってきます!
実はこれはある意味,
演奏力よりも
重要だと私は考えていて,
普段の演奏から
意識していかないと
いつまでも身に付かない
モノでもあると考えています!
アンサンブルも会話も
「木を見て森を見る」
ことがとても
大事だと思うわけです!
これを弁えていない
ジャムセッションになると,
・ただテクニックの
見せびらかし大会に
なってしまっている
・その割にはアンサンブルも
エンディングも自分の音にしか
関心がないので,
グダグダになってしまう
(関心があってテクニックが
追いつかないのはOK)
というような,
会話に例えれば
・人が喋っているのに
会話を遮り自分の話をする
・相手の話題に寄り添わない
見当はずれな会話をする
・その割には相手の話を
全くと言っていいほど
聞いていない
という,かなり残念な
事になってしまいます!
確かに部分も大事ですが,
その部分部分が重なった,
全体像にもしっかり
関心を向けるようになると,
これまで見えてこなかった
盲点や問題点にも
気付きやすくなり,
更に効率よく演奏力も
コミュニケーション力も
上達に繋がると
常に考えさせられています!
