
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「今日のライブ(セッション),
ちゃんと聴いてもらっている方の
期待に沿って間違えないように…」
「今日はライブ(セッション)や〜!
好き放題暴れるぞ〜!!!」
…と,このように
演奏をやるのにも,
本当様々な考え方や
アプローチがありますね!!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
私は,日々の演奏で大事に
している考え方があって,
その一つがこの
「捨てる神あれば拾う神あり!」
なのです!
意味は@@LASTNAME@@さんもご存知の通り,
「拒絶されることもあれば,
受け入れられることもある」
ということなのですが,
もっとその意味するところを
考えていくと結局
「自分自身を貫く!」
ということかと思います!
私は元来,
「人から嫌われたくない」
タイプだったのですが,
最近では特に
「自分自身に嘘をつかないようにする」
ことをとても大事にしています!
なぜそう思うに
至ったかと言いますと,
「人は,どう生きていても
好かれる人には好かれるし,
嫌われる人には嫌われる」
ということを理解したからです!
私のことが嫌いな人には,
例え私がどんな音楽をやっても,
どんな記事を書いても,
何をやっても嫌います(笑)
そして,その逆も
また然りだと思うのです!!
それがたとえ,
「出来るだけ嫌われないように
生きていこう」
としていても…です!
これは演奏などの活動に対しても
然りだと思うのです!
それならば,
「自分の本当に
やりたいことをやろう!」
と決心したのです!
それには,その結果に
全て自分自身で責任を
持たなくてはなりません…
これは大前提ですね!
誤解が無いようにしたいのですが,
なにも
「周りに合わせないで
好き勝手にしよう」
という意味でも,
「周りに合わせすぎるのは
あまり良くない」
という事を言っているのでは
ありません!
世の中には法律というものがあり,
その場でもお互いが
楽しめるようにという
マナー・エチケット
というものもあります!
そういう社会的規範の範囲内で,
どう自己表現していくか
…というニュアンスでしょうか?
(いわゆる,
「コンプライアンス(法令遵守)」
という考え方ですね!)
人を変えたり,
人をコントロールしたりすることは
できませんから,
(大体人間関係で問題を
多く抱えている人は,
「自分は変わらないままで
相手を変えよう!」
としていますよね(笑))
そこは自分自身を変化させていき,
自分自身をシフトチェンジしていくことで,
抑圧され過ぎていたら緩和し,
逆に暴れ倒していたら節制し(笑)
…というバランスが
大事ではないか!?
ということを考えさせられるのが,
この
「捨てる神あれば拾う神あり!」
という言葉の本質では無いか?
と,私は感じています!
