
お気に入りに追加こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
今回のテーマは
【結婚は本当に幸せになる!?】
音楽がテーマなのに、
なんで婚活相談所みたいな話なの!?
と首を傾げた人も
多いかもしれません。(笑)
でも、ちゃんと関係があります。
少しお付き合いくださいね。
心理学のデータからすると、
結婚生活で一番幸せなのは
新婚の1年目だそうです。
そして、2年目、3年目と
時間が経つにつれて
幸福度はどんどん
下がっていくことが分かっています。
そして、4年目には、
結婚する前の幸福度と
ほぼ同じ水準にまで下がることが
わかっているそうです。
なんだか味気ない感じがしますが、(笑)
結婚している人たちを見ていると、
まぁそんなものだろうなぁ、
と容易にわかります。(苦笑)
また、今の日本では
3組に一つは離婚をする。
(たぶんこの数字は
上がり続けている!)
という現状もあります。
でも、その一方で、
ずっと添い遂げる
ご夫婦も確実にいます!
4年たつと幸福度は
もとに戻ってしまうのに、
ずっと一緒に居続けられるのには、
何か秘訣がありそうですよね?
その秘訣をまずはお伝えしてしまいます!
【夫婦お互いが自立していること!】
こういう風に書いてしまうと、
当たり前だろ!
と思うかもしれません。
が、やっぱりこれが
一番の秘訣ということも
心理学から導きだされているそうです。
よくあるプロポーズの言葉に
「あなたを幸せにするので
結婚してください!」
というのがありますよね。
一見ロマンチックですが、
このプロポーズを
受けてしまったカップルは
かなりの確率で離婚するわけです。(苦笑)
なぜなら、どちらかが依存しているから。
そして、ミュージシャンが
結婚生活を破たんさせる確率が高いのも
これが原因だと僕は思っています!
音楽をやるためにパートナーに依存する。
ひどい時には、ヒモになる。
まずその根性だから
ほぼ成功なんてしません。
また、間違って成功したとしても、
また次の依存先を探しに行くので
離婚を繰り返していきます。
そろそろこのアホくさい連鎖も
音楽業界からなくしていって
いいのではないか!?
プロミュージシャンに限らず
音楽を志す人が
本当の意味で心理的に独立するために。
常にアドリブで意思決定をしていく
【ジャムセッション】
が日本の文化になると
この辺りの問題にも
確実に変化が起こるだろう!
と、僕は個人的に考えています。
ピンときた方は
ぜひ参考にしてみてください。
今日もまだまだガツンと
グルーヴさせていきましょう!
