
お気に入りに追加こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
ルーツミュージックを直訳すると、
「根っこの音楽」
これだと、いまいち
よくわからないので、
まずルーツミュージック
とは何なのか?
という話ですが、これは
「今のポップスの
素になっているジャンル」
という定義で行きたいと思います。
ルーツミュージックと
一概に言っても、
極端な話、世界の民族の数だけ、
独自の音楽体系があると
考えてもいいくらいなので、
とても広くなってしまいます。
そこで、大きくざっくり分けて、
「今のポップスやロック
など流行の音楽の
おおむね素となっているジャンルを
ルーツミュージックと考える!」
というざっくりした定義にします。
そうすると大体以下の6つになります。
1ロック
2ブルース
3ファンク
4ジャズ
5ボサノバ
6ラテン
もちろん、「他にもあるだろ!」
というご指摘はあるかと思いますが、
リズム的にはこれらの6つの
ルーツミュージックで、
基本は全て押さえられます!
なぜかというと、
【1~3はタテノリ系
のルーツミュージック】
【4~6はヨコノリ系
のルーツミュージック】
【1,3,6はストレート系の
ルーツミュージック】
【2,4,5はハネ系の
ルーツミュージック】
こういう2つの対比が
見えるからなのです!
【タテノリVSヨコノリ】
・【ストレートVSハネ】
この2つの対比の組み合わせで、
実はリズムの特徴というのが
説明できたりしてしまうのです!
今回の記事で
何が言いたいのかというと、
『6つのルーツミュージック
を体得することが、
強力で正確なリズム感には
必要不可欠!』
これが結論です!
強力で正確なリズム
を持つプレイヤーは
僕が知る限り100%
オールジャンルプレイヤーです。
上記の6つのルーツミュージックは、
間違いなく一通り
プレイし尽くしています!
この「6ルーツミュージック」の中に、
リズム・グルーヴの正確さの
秘訣が隠されている!!
ピンときた方は
ぜひ参考にしてみてください。
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!
