FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

外国語の達人=オールジャンルプレイヤー!?

Posted on 2019年1月16日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
 
【鉄砲に球を込めなくても
 知らない土地で生きられるのが
 真の外国語マスター!】
 
こんな話を昔ある先生から聞きました。
その先生は日本語はもちろん、
英語、中国語が完璧。
当時の僕から見たら
とっても才能に溢れていて、
素晴らしいキャリアを
歩んでいらっしゃる方でした。
 
 
でもその先生は言うのです。
 
「僕はその土地の言語という玉を、
 自分という鉄砲に込めないと
 海外にいく勇気が
 湧かないタイプなんだ。」
 
当時は、正直いって
何を話しているのか分かりませんでした。
が、今ならその気持ちが良く分かります。
 
 
そしてこうも言いました。
 
「本当の外国語マスターというのは、
 鉄砲に球を込めなくても
 コミュニケーションが取れてしまう。
 そんな愛の塊のような人だよ。」と。
 
これは当時、
本当に何を言っているのか
まったくチンプンカンプンでした。(笑)
でも、今ならほんの少しだけ分かります。
 
 
半分バックパッカーで
身軽な感じで飛行機に乗り、
海外を一周してしまうような人と話すと、
独特の感覚を感じます。
存在そのものが自由で、
他の全てを受け入れてしまう
ような大きな感じ。
 
それがあるので、
例え言葉が通じなくても、
悪い感じがしないし、
むしろ力になりたいと
多くの見知らぬ人が思ってしまう。
 
 
楽器一つ、
身一つで海外に渡る。
そして、ストリートから始まって、
それなりの場所でプレイできる
ポジションを確立してしまうミュージシャン。
 
このタイプの人にも、
いわゆる芸術家特有の
気難しさがほとんどなく、
何か制約のない
大きな自由、愛とも言うべき感覚を
強く感じます。
 
 
こういった
「大きな自由と愛」というと
大げさですが、
この類の器をもった人が
本当の外国語マスターだ!というのは、
今の僕にも少しだけ理解できます。
なぜ理解できるのか?というと、
「オールジャンルプレイヤー」の定義と
かなりかぶるところがあるからです。
 
 
「オールジャンルプレイヤー」
というと、
ジャズ、ロック、ファンク、
ブルース、ラテン、ボサノバ、
クラシックetc…、
と考えつく全てのジャンルを
プレイできる人だと、
多くの人は思っています。
 
もちろん、間違いじゃないですし、
結果的にそうなります。
 
 
でも、最近僕が感じる
「オールジャンルプレイヤーの定義」とは、
 
【どんな曲でも自分の色が出せる人】
 
こちらにシフトしてきています。
 
過程として必要なのですが、
ジャズ、ロック、ブルースその他
様々なフレーズやグルーヴを練習する。
 
これは先ほどの例で言うと
「鉄砲に球を込める行為」
 
 
でも、本当に突き詰めると、
それこそ1,2音で
その人の色が出せる境地に入ります。
すると、どんなジャンルでも、
その人の色のまま、
かつそのジャンルのサウンドを
壊すことなく溶け込むことが
可能になります!
 
こうして文字にすると
サラッと簡単なように感じますが。(笑)
 
 
この境地に行くとまさに
「鉄砲に球を込めなくても
コミュニケーションが取れる状態!」
 
心に力が入っていないので、
ほっておいても周りの人から愛され、
本当の意味で必要とされます。
これぞ「オールジャンルプレイヤー」
の真の姿!
 
外国語の達人と、
同じレベル世界を
感じてしまった僕なのでした。
 
ピンときた方は
是非参考にしてみてください。
 
 
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 【特別連載14】底付きの時に何をするのか【音楽メンタルブロック】
音楽的個性とはリズムにあり!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE