FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

順番がアドリブ習得のカギ!?

Posted on 2019年1月14日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
「自由自在にアドリブができたら
 素敵だと思いませんか?」
 
音楽が好きな人ならば
一度は自問するこの質問。
 
そして、便利になった現在では、
ちょっと楽器屋さんに行けば、
アドリブの教則本や専門書が
所せましと並んでいるので、
それを買ってきてお勉強を始める…。
 
というようなサイクルを
実行中、もしくは
何度も実行している人も
少なからずいると思います。
 
 
ところが残念なことに
このサイクルに入った人の
9割以上は、
僕の個人統計ですが
自由自在にアドリブが
できるようになりません。
 
 
その理由は簡単!
 
【アドリブの教則本は
 ほとんどリズムについて
 触れていないから!】
 
 
スケールやコードなど、
本で解説しやすい事に終始して、
アドリブの一番基本であるリズムについて
ほとんど言及がなかったりするのです。
 
また逆に、
リズムについてだけの
教則本を見てみると、
譜面やメカニカルな
リズムに対応するための
練習がほとんどで、
「アドリブで対応できる
 レベルのグルーヴ」
については、
やはりほとんど言及がない事が多い。
 
 
つまり、
アドリブを断片的には
学べるけれども、
体系的に基本から
学べるものはほとんどない!
というのが現状なのです。
(もしそんなものがあったら、
 もっとアドリブできる人が
 増えてますよね!?)
 
 
でも、臆することはありません!
 
体系的というととても
難しい言葉ですが、
要は順番なのです!
 
そしてその順番というのは、
 
「1にリズム、2にハーモニー、
 3,4が無くて5にメロディ!」
 
これがスローガンです。(笑)
 
 
 
カッコいいフレーズを
沢山ストックして、
それをパズルゲームのように
組み合わせて
アドリブが出来上がるんだ!
 
そう思っている人が多いです。
 
 
特に、断片的に様々な
教則本で学んでいる人は
ほぼ100%このパターンに
ハマっています。
 
 
が、もっとアドリブで大事な事は、
「頭の中の音がそのまま
 楽器に反映できる事!」
 
そう考えると、
大事なのは頭の中で
サウンドが鳴るかどうか!?
なのです。
 
作曲家の人に聞くと
はっきり分かるのですが、
「どういう時メロディが浮かびますか?」
と聞くと、
「カッコいいリズムトラック
 が見つかった時」
 
と応える人がかなりの確率でいます!
 
そして、リズムがイメージ通りに
ハマってくると、
次に自然とハーモニー
の流れがイメージできる。
すると、さらに自然にメロディが
生まれてしまうのです!
 
 
 
全部が全部この流れでは無いでしょうが、
この順番と言うのは、
「頭の中に自然とサウンドが
 鳴りやすい黄金のパターン!」
と言えそうです!!
 
つまり、アドリブが生まれやすい順番は
1リズム、
2ハーモニー、
3メロディ
の順に順次マスターしていくことなのです!
 
僕自身の例を見ても、
ドラムやベースが何もなくても
頭の中に鳴りだした時から、
スムーズにアドリブメロディが出始めたのを覚えています。
 
なので、まずは
「リズムが頭の中で鳴りだす練習!」
が大事なのです。
 
 
そして、さらに答えを言ってしまいましょう!
 
「1にリズム、2にハーモニー、
 3,4が無くて5にメロディ!」
 
の順番で体系的に
アドリブを練習したければ、
「ジャムセッション」が
一番手っ取り早いです!
 
自由自在にアドリブしたければ、
まずはアドリブをすることだ!
 
 
なんだか禅問答のようですが、
これがどうやら実際の答えのようです。
(身の回りでも、そういう人が
 実際アドリブできるように
 なっていませんか?)
 
と言う訳で、
スローガンが長くなります。(笑)
 
「1にリズム、2にハーモニー、
  3,4が無くて5にメロディ!
  全てやりたきゃジャムセッション!!」
 
お後がよろしいようで。
 
 
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 人生を開く4つの選択肢!?
【特別連載13】どん底の時期【音楽メンタルブロック】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE