FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

「絶対リズム感」より「相対リズム感」!?

Posted on 2019年1月13日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
「リズム感がいい」というと、
多くの人は、どんな難しいパターンや
リズムをプレイしても、
まるでデジタルなメトロノームのように
きっちり正確なタイムを
刻めることを指します。
 
これをいわゆる
「絶対リズム感」としましょう。
 
 
これを持っているプレイヤーで
有名な人は、
TOTOのドラマーだった
故ジェフポーカロ氏。
 
クリックなしのレコーディングで、
イントロとエンディングの
ドラムのテンポを、
ストップウォッチにて
コンマ単位ではかっても、
ほとんど誤差が生まれなかったのは
有名な話。
 
と、こういう逸話が
残っていたりするので、
多くの人は盲目的に
「絶対リズム感」を
訓練によって身につけようと
努力してしまいます。
 
 
でも、残念ながら、
この「絶対リズム感」は
「絶対音感」と同じで、
子供の頃にそういう英才教育を
受けでもしていない限り、
なかなか身につくものでは
ないようです。
 
 
 
と、残念なお知らせを
先にしたうえで、(笑)
今度は希望のお話!
 
実は、普通に音楽を楽しむうえで、
「絶対リズム感」は
ほとんど必要ありません!
むしろ、中途半端に
そういう能力があった方が、
アンサンブルではアダになります!!
 
生身の人間と一緒に
アンサンブルをする場合、
一人メトロノームのような人がいても、
逆にグルーヴが
浮きまくってしまうのです。
 
また、
「お前リズムずれてるよ!」と、
大声で指摘してくるドヤ顔の人ほど、
いざ正確にメトロノームとやらせてみると、
「お前が一番ずれてるよ!」
という落ちになることが多いのも、
不思議な傾向です。(笑)
 
なので、まずは
「絶対リズム感がなきゃだめだ!」
という、淡い幻想を
捨て去ってしまいましょう!!
 
 
そして、大事になってくるのが、
いわゆる「相対リズム感」です!
 
相手の出す柔軟な
リズム、テンポ、グルーヴに対して、
即座に合わせてリズムを
切れる能力のことを言います。
 
それこそ、ジェフポーカロ氏のように
超人的な絶対リズムを
持っている人でない限り、
人間の感情に合わせてテンポは揺れます。
 
盛り上がって気持ちよくなれば、
心拍に合わせて少し早くなるし、
全体を落ちつけようと思えば、
自ずと少し遅くなります。
 
これをしっかり耳で認識し、
その揺れに合わせて
気持ち良くグルーヴできる、
そんなリズム感の方が、間違いなく
人間同士ならばグルーヴできるのです!
 
 
そして、この「相対リズム感」は
大人になってからでも、
十分に身に付きます。
 
また、良く周りを聞いて
合わせる訓練をする
「相対リズム感」を
鍛える意識になると、
不思議と最低限のリズムキープは
できるレベルの「プチ絶対リズム感」
も身につくから一石二鳥!
 
 
要は、カチカチした正確な
「絶対リズム感」は、
今の時代、機械に任せて、(笑)
人間の僕たちは、
「相対リズム感」で、
感情の赴くままに、
気持ちよくグルーヴしよう!
 
というお話なのでした。
 
リズム感に自信を失っている人は、
特に参考にしてみてくださいね!
 
 
それでは、今日も一日
ガツンとグルーヴさせていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 目的と手段が入れ替わる!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.210】
アドリブセッションの質問に答えます! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE