FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

目的と手段が入れ替わる!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.210】

Posted on 2019年1月12日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
「演奏が上手くなりたいから音楽をやる」
という考え方も,よく分かります!
昔の私もそうでした!
ただ,日々の演奏経験を経て
私は
「何のために演奏が上手くなりたいのか」
を考えるようになりました!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!

念のためにまず
書かせて頂きますが,
世の中にはセッションホストの数だけ
色々なジャムセッションがありますから,
私自身が「こういうセッションはダメ!」と
否定する目的でこの記事を
書いているわけではないので,
そこはまずご理解いただければ幸いです!
私自身,今までに色々な
ジャムセッションでプレイしては,
本当に和気あいあいとして
楽しかったセッションもあれば,
終始ソロでテクニックの見せ合いや,
ジャムセッションとして
成立するのは難しい曲の演奏など,
そういう場面に出会うこともよくあり,
私は正直それは苦手でした!
(繰り返しますが,そういうセッションを
否定しているわけではありませんよ!?)
それだけハードルを上げてしまうと
(元々がそういうコンセプトでの
ジャムセッションならば分かりますよ?),
対象を明示していない限り
本来誰もがジャムセッションに
参加できるはずなのに,
たとえ,誰でも参加できますよ!
と告知されていても
誰もが参加できなく
なってしまうと思ったのです!

後,超絶テクニックの応酬となって,
1曲が長くなればなるほど
観ている人は当然ながら
疲れてきますし,
他の参加者さんの演奏時間を
圧迫してしまいます!
ライブであれば,少なからず
「お越し頂いたお客さんに
楽しんで帰ってもらいたい!」
と思って演奏していらっしゃる方が
とても多いと思うのですが,
セッションにおいてもやはり
「自分だけでなくその場全体が
良い雰囲気になって,
また来たいと思う雰囲気」
になる事は大事だと思う訳です!
それには
「演奏が上手くなりたい!」
だけでなく
「〜〜のために演奏が上手くなりたい!」
という考え方が
必要になると思ったのです!

これは同時に,
「目的」と「手段」が逆転してしまう
のを防ぐ考え方とも言えます!
(例;何年か浪人していつのまにか
「大学に入学する」ことが
目的になってしまっている)
「自分が上手くなったら,
ジャムセッションでも
慣れていない共演者さんが
困ってる時に手助けができるし,
精神的支えにもなる!
その結果場全体が
盛り上がるし,更に楽しくなる!」
「自分が上手くなったら,
もっと他の上手くなりたい方々に
効率的な上達への方法をお伝えでき,
結果が出るから喜んで頂ける!」
「自分が上手くなったら,
もっと多くのオーディエンスの方々に
ライブを楽しんでいただけ,
お互いに日々の生活への活力になる!」
「自分が上手くなったら,
自分にさらに自信がつき,
余裕ができるから
もっと周りの方にも優しくなれる!」
こういう理由で,
私は今も「演奏が上手くなりたい」のです!
@@LASTNAME@@さんの,演奏が上手く
なりたい理由とは,何ですか??

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« こっちにも効果が?【弾ける大辞典】
「絶対リズム感」より「相対リズム感」!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE