
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
思うところがあって,
メルマガで特別連載として,
学校生活に馴染まず,
高卒で家庭崩壊の状態から
独学でベーシストを志す男
(Nくんとでもしておきましょう)が
海外に武者修行に行くまでの,
そんなお話をしております!
もし宜しければ最後まで
お付き合い頂ければ幸いです!
(第10話はこちら!
国語のH先生のアドバイスで,
Nくんなりにその
アドバイスの真意を考えると,
「確かにJ-Popの方が
キャッチーではあるが,
どちらかと言うと
体系的な音楽という大きな樹の
枝葉の部分になるので,
その先にあまり
発展性が見えない!
それなら,もっと
根本に近い部分の音楽で,
かつ今出来る事を
探して行った方が
後々に色々な枝葉を
伸ばしていけるのでは?」
という所が,当時の段階でも
漠然とではありますが
Nくんには分かっていました!
それは,Nくんは
この文化祭のためだけでなく,
もっと根本的な実力を
身につけたかったから,
そこに目を向け易かったのだと
言えるでしょう!
「付け焼刃」では,
結局何も残らない事を
理解していたので,
根っこの部分を
今からしっかりと
鍛えておけば,
この先色々な物事に
応用できるし(抽象化),
本質的な実力に繋がる!と
漠然と実感していたのです!
しかし,Van Halenのギターである
Eddie Van Halenは
ハードロックでも
「ライトハンド奏法」という,
両手でギターの指板を
超高速で押さえては弾き,
メロディアスな超絶プレイの
パイオニアとしても
とても有名なギタリスト!
流石に残り2ヶ月の段階では
間に合いそうもありません!
なのでもっと他の選択肢が
必要だと感じたNくんは,
他の部員のやりたい
曲をヒアリングして,
セットリストを決めようと
会議をする事にしました!
実際にその会議が功を奏し,
どんどん色々な良いアイディアや
意見,選曲が飛び出し,
「やはり問題を1人で
抱え込むことは
あまり良くないな…」
と,この時Nくんが
実感したのです!
会議の結果,
「もちろんルーツ的な
音楽も大事だが,
キャッチーさも
オーディエンスの
興味を引くためには
絶対に必要だろう!」
という事で方向性が一致し,
日々部員の全体練習に
明け暮れます!
そして!ついに迎えた
文化祭の本番当日!
しかも今回は音楽部としての
出演だったのでステージ演奏も
しっかりと正規プログラムに
組み込んでもらえました!
実際にステージは
果たして上手く行ったのでしょうか!?
(第12話に続く!)
