FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

フレーズ集にみんなが魅かれる理由はなぜ?

Posted on 2018年12月22日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

昔からよくある音楽教則本の形

 

「フレーズ集」

 

ジャズ、ブルース、ロック、

ファンク、ラテンといった、

ジャンル別のものから、

ギター、ベース、ドラム、

キーボード、サックス、

トランペットなどなど、

楽器別のもの。

 

大量に書店や楽器屋さんに

置いてあるので、

あなたも一度は

手にとって見たことが

あると思います。

 

いや、もしかしたら、

もう数冊、部屋の本棚に

飾ってあるかもしれません!

 

 

この手のフレーズ集というのは

昔から手を変え品を変え、

パッケージを変えて、

ずっと作られ続けています。

 

なぜずっと作られ

続けているのかと言うと、

考えてみれば当たり前ですが、

「みんなが買うから」です。

 

利益がでるので、

角度を変えて

作り続けられる訳です。

 

もちろん、これ自体は

素晴らしい事。

結果的に、音楽や

楽器演奏に興味を持った人に

様々なとっかかり、

入口を提供しています。

 

でも、もっと根本を見てみると、

こういう質問が僕の中に

生まれます。

 

 

【どうしてそんなに

 フレーズ集に魅かれるの?】

 

 

と、疑問を投げかけておいて

なんですが、

僕はこの答えを知っています。(笑)

 

 

「上手くなったような

 気分を味わって

 モチベーションを

 上げたいから!」

 

 

誤解が無いように

先に補足しておくと、

フレーズ集自体が

悪いわけではありません。

 

むしろ、ちゃんと

最後までやり切ったら、

どのフレーズ集も

すごいプレイヤーになれる内容に

上手く編集されている事が

大半です!

 

でも、フレーズ集を

すでに持っている人、

さらには、何冊も買い込んで本棚に大量に飾っている人は、

よく振り返ってみて下さい。

 

 

「そのフレーズ集の内容が

 ちゃんと身についていますか?」

 

 

と、再び疑問を投げかけておいて

なんですが、

この質問にたいする答えも、

僕はすでに知っています。(笑)

 

ほとんどの人が、

お金だけ払って

本棚の肥やしにしています。

 

ほとんどの内容は

身になんてついていません!

 

 

それもそのはず。

 

フレーズ集コレクターの人は、

内容が身につかないから

次の本を買う訳です。

(最近はDVDの事の方が

多いかな!?)

 

そして、新しい本をかった瞬間は、

この本をマスターした

未来の自分を想像し、

一気にモチベーションアップ!

 

意気揚々と家に帰り

早速練習するのですが、

1,2ページ過ぎたあたりから

早速挫折。(苦笑)

 

お金で買ったモチベーションは

急速にしぼみ、

気がつくとそのフレーズ集は

本棚へ。

(もしくはブックオフへ!笑)

 

そして、

しばらく楽器を弾く

モチベーションが

上がらない時期を過ごす。

 

そんなとき、

たまたま訪れた楽器屋で

面白そうなフレーズ集を見つけ…。

 

後はこのサイクルの繰り返し。

 

いかがでしょうか?

あなたはこんな

負のサイクルに

ハマっていませんか??

 

 

もっと根本的な秘密を

バラしましょう!

 

なぜこういう事が

起こるのかと言うと、

 

「フレーズ集を書いている本人が、

 フレーズ集を使って

 上達してきていないから!」

 

もちろん全員が全員とは

いいません。

大いに語弊もあります。

 

でも、僕自身も

テキストを書いたり、

カリキュラムを作ったりする

立場なので、

よくわかるのです。

 

そして、そういう立場にいる人を

それなりの人数見てきたから

知っているのです。

 

 

「教則本を書いている人達は、

 高確率で初心者時代、

 教則本に頼っていません。」

 

 

じゃ、何に頼って

上達してきたのかというと、

 

『現場感』

 

です。

 

 

音楽の場合は、

良き師との会話や

レッスンだったり、

生身の人間とプレイする

リハーサルだったり、

生身の人間の前で

表現するライブであったり、

その両方が混ざった

セッションだったり。

 

いずれにせよ、

生の現場で仕入れた

生きた知識や経験、

テクニックに頼って、

急速に上達してきた人が

ほとんどです。

 

 

そして、そういう

現場感があるからこそ、

教則本を書いて下さい

と言われます。

 

そうすると、

その大事な現場感というのは、

どう頑張っても文章や譜面、

果ては写真などに変換した瞬間に

抜け落ちます。

 

今は動画全盛の時代になり、

単純なテクニックを得る分には

多少よくはなりましたが、

やはりそれでも現場感は

大幅に削げ落ちます。

 

なので、そういう

フレーズ集や教則本を、

いくらやっても、

 

『現場感のイメージのない

 初心者は絶対内容を

 理解できない!』

 

のです。

(逆に、現場感を自分の脳内で

補足できる経験者は、

フレーズ集が最高の

辞書になります!)

 

 

ここまで来たところで、

また同様の質問を

あえて投げかけます。

 

 

「どうしてそんなに

 フレーズ集に魅かれるの?」

 

 

よーく考えてみて、やっぱり

「上手になった気分に

 なりたいから!」

「お金でモチベーションを

 買いたいから!」

といった辺りの答えが

出てきた人は、

今後は是非、フレーズ集の購入を

よく検討する事を、

強くおススメします。

 

いや、将来的には役立つので、

買うなとはいいません。

 

お金をかけてフレーズ集を買って、

モチベーションを上げたい時も

あるでしょう。

 

でも、はっきり言って、

あまり賢い選択ではありません。

 

そういう事に時間とお金を

かける余裕があるならば、

もっと身近にある

『現場感を得られる環境』

に敏感にアンテナを立てた方が、

間違いなく人生がグルーヴします!

 

ちょっと考えれば、

必ずあなたのまわりにも

現場感を得るヒントが

転がっているはず。

 

是非アンテナを

張ってみて下さいね。

 

 

今回はこの辺で。

 

今日も一日ガツンと

グルーヴさせていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« あなたの直感は90%当たってる!?
夢をガス欠にするな! »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE