FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

疲労度と人生のマンネリの関係性!?

Posted on 2018年12月13日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

 

こんにちは!

セッションインストラクター

の斉藤 彰広です。

 

 

今回は結論から言います!

【いつも変わり映えの

 しない毎日で、

 同じことの繰り返しだと

 心も体も疲れやすくなる!】

 

 

こんな人間の特性があると

思いませんか?

 

 

この前、はたから見れば、

結構自由なライフスタイルを

獲得していて、

それなりに成果も 出ていて、

結構やり手に見える人と

出会いました。

 

が、本人は

「そう見えるだけで

 なかなか大変なんだよ…。」

と言います。

 

昔なら、

「そういって

 謙遜してるだけでしょ!?」

とおもったもんですが、

実は意外と本音を言っている!

ということに今は気づきます。

 

 

やっぱり、

いくらクリエイティブで

刺激のある仕事やものごと

だとしても、

生活や人生が単調になると、

贅沢なことに、人間は飽きるし、

面白くなくなるのです。

 

 

例えば、音楽の世界でいえば、

レコーディングなんて

その最もたるもの。

 

まだ日のあるうちから、

スタジオに籠って、

出てくる頃には

また日が昇っている…。

 

という生活を一ヶ月も続けると、

結構心身ともに疲れます。

 

ワクワクしているのは

よくて始めの3日位で、

あとは結構苦痛な時間と

戦う場面が多いです。

(もちろん良いサウンドが

出来上がったり、

一曲完成するごとの達成感など、

ところどころ面白い場面も

あるのですが!)

 

 

例えば、

ツアーを回る場合もそうです。

 

ツアーというのは、

よっぽど予算があって

新幹線で移動できるような

ビップじゃない限り、車移動です。

 

まずこの車移動が、

ツアーの最後の方に

なればなるほど

きついです。

 

そして、ライブの設計上の工夫や

配慮がたりなかったり、

ちょっと気合を入れ損ねたり、

体調管理が甘いと、

前の晩とまったく

同じステージを繰り返してしまい、

とてもモチベーションの

下がる夜を過ごすことになります。

 

 

などのように、

はたから見たら毎日刺激的で

楽しそうに映ることも、

意外とやっている方は

苦痛を感じていたり、

マンネリしていたり、

心が疲れていたり

するものなのです。

 

 

つまり何がいいたいのかというと!

 

【心の疲労度というのは、

 人生がマンネリ

 しているかどうかで決まる!】

 

また、同時に言えることとして、

 

【心の疲労度が低いと、

 体の疲労度が高くても

 意外といける!】

 

 

と言う訳で、

人生をマンネリさせない事が、

実は心身ともに疲れず、

健康でいられる

最大の薬だ!

 

と個人的には感じています。

 

 

ここ最近も、

毎日のように新しい人と出会い、

プロデュースするのはもちろん。

 

休日や祝日の度に様々な

イベントを開催したり。

 

想像以上にハードな事も

心が折れそうなことも、

やっぱり毎日あるのが人生です。

 

が、はたから見た評価ではなく、

 

【自分の中で人生を

マンネリさせない工夫】

 

をし続ければ、

それだけで毎日が

グルーヴし始める!

 

そして、人生単位で

グルーヴし始める!!

 

なんていう原理原則を、

あらためて感じた一つの

出会いでした。

 

今日も一日ガツンと

グルーヴさせていきましょう!

 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« と、その前に?【弾ける大辞典】
ベース初心者におすすめのスケールポジションの覚え方 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE