FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

楽器と人生の上達には空想力が不可欠!

Posted on 2018年11月15日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
 
よく楽器の練習、特にアドリブの練習では
「まず口で歌えるようになりなさい!」
というアドバイスがあります。
 
僕自身も学生時代よく目にしたアドバイスです。
 
結論から言うと、
この練習は最高に効果の高い練習法です!
 
でもなぜなのか?
 
 
 
答えから言ってしまうと
「空想力を鍛えるから!」
 
二枚舌なんて言葉が日本語にはありますが、
言っていることと思っていること、
考えていることが違う。
 
さらに日本的にいうならば
「本音と建前」
こういう使い分けが
元々人間はできるように、
アタマができています。
 
 
 
もちろん嘘をついたり、
悪用したりすれば、
この生まれつき備わった
素晴らしい能力は地に落ちます。
 
でも、有用に使いこなせば
素晴らしい効果を持ちます!
 
その一例が
何らかの技術習得に対する
練習時間を極端に短縮し、
しかもいつでもどこでも練習できるようにする
魔法の様な効果なのです!
 
 
 
例えば新しいフレーズを
マスターしようと練習をしたとします。
 
普通の人は、
まず譜面を読みこみ、
音符をたどり、
そして楽器のポジションを確認し、
体の動きを練習し始めます。
 
でも、「空想力」のある人は、
いきなり楽器を弾き始めません!
 
 
 
練習期間が短いのに
グングン上達する人は
「まず音源に合わせて歌い始めます!」
 
なにか理想とする音源を探してきて、
それに合わせてひたすら歌います。
 
するとはじめはタドタドしくて、
音源について行けません。
 
が、そのうち音源とぴったりに歌い始めます。
 
 
 
そうして「音が体に入った!」
と確信した瞬間に初めて楽器を持ちます。
 
もちろんこの時、
より正確にするために
譜面を参照することもあります。
 
でも、この時点で
確実にアタマの中で鳴らしたい音がなっているので、
基本はその音を楽器でたどっていく作業になります。
 
 
 
すると不思議なことに、
いきなり譜面とにらめっこし
楽器を弾き始めた人より、格段に早く、
しかも綺麗な音で
フレーズをマスターしてしまうのです!
 
さらに言うと、
覚えたフレーズを忘れにくいし、
アドリブにも比較的早く
応用することができてしまうのです!
 
 
 
もっと利点を付け足すならば、
「空想力」を鍛えているので、
その場に楽器が無くても練習できてしまいます。
 
アタマの中で鳴る音と、
アタマの中の楽器のイメージを
連動させて動かすだけで、
実際に楽器が上達してしまうのです!
 
こうなるといつでもどこでも
練習できるので上達が早いのは当たり前。
 
 
 
この違いは何なのか!?それは
【運動神経を鍛えているのか?
  空想力を鍛えているのか?の違い】
 
ただ楽器を練習している人は、
単純に筋肉の動かし方だけ練習しています。
 
もちろんある部分ではこれも大事です。
が、はっきり言って
かけた時間の割にすぐ忘れるし、
アドリブに応用できません。
 
 
 
ところが「空想力」を鍛えている人は、
イメージをひたすら
はっきりくっきりさせることを練習しています。
 
そして、アタマがはっきり
そのサウンドと体の動きをイメージできれば、
勝手にそう楽器が鳴ってくれるのを知っています。
 
だからアドリブでも瞬時に
覚えたフレーズを繰り出せるのです!
 
 
 
「体はテキトウに動いて、
アタマの中とは全然違う音を出している。」
 
「アタマで空想したことと
体が直結している!」
 
どちらが説得力のある音かは、
きっと多くの方に明白でしょう。
 
子供の頃はみんな持っている「空想力」
 
これを鍛えれば音楽も人生も開けること間違いなし!
 
 
ピンときた方は是非参考にしてみてください。
 
 
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 私がオールジャンルのジャムセッションにこだわる理由!【メンタルブロックストラテジー・Vol.172】
@@LASTNAME@@さんに,ちょこっとレッスンVol.1を最優先で配信します!【メンタルブロックストラテジー・Vol.173】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE