FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

フレーズの全キー練習は本当に必要!?

Posted on 2018年11月9日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
 
これの答えから言ってしまうと、
 
「耳をよくするために必要!
 アドリブに活かすためには必要なし!」
 
というのがセッション的な答えです!
 
 
よく楽器屋さんで売っている
いわゆる<フレーズ集>
 
いろんなモノがありますが、
大抵のフレーズ集には、
 
「全キーで練習しましょう!」
というアドバイスが書いてあります。
 
でも、なぜ全キー練習する必要があるのか?
という目的を明確にしていないと、
まったく効果のないものになってしまいます。
 
というより、
「アドリブでそのフレーズを使うため
 という意識だと高確率で失敗します!」
 
 
特にまじめな方に多いのですが、
言われた通りにフレーズを
12キーですべて練習したがる人がいます。
 
でも、このタイプの人で、
多彩なアドリブをバリバリ繰り出している人を
とりあえず僕は見たことがありません。
 
大抵の人は、
いくら全キーでフレーズ練習しても
アドリブになるとまったく出てこない。
 
ひどい時には、
そのフレーズを出そう出そう!とするあまり
まるで機械の演奏のように
そのフレーズだけを繰り返して、
まったく起伏のない
つまらないアドリブになってしまう!
 
こんな悪影響しかでないことも
全キーのフレーズ練習にはあるのです。
 
 
なので、目的を変えましょう!
 
【耳を良くするために全キー練習する!】
 
この方向性ならば、
全キー練習は強力な意味が出てきます!
 
いわゆる相対音感というものが
自然に身についてしまうのが、
実は全キー練習だったりするのです。
 
 
例えば、「ドレミド」というフレーズを
「ファソラファ」と変えたり、
「ソラシソ」と変えたりしても
響きはほとんど変わりません。
 
音域の高低はもちろん変わっているのですが、
フレーズの響き、イメージ自体は
そんなに変わりません。
 
専門的に言うと、
これはキーCのフレーズを
キーF,そしてキーGに
移調している訳です。
 
でも、結局同じイメージを
各フレーズが持ちます。
 
 
すると、この時、
あなたの耳は
 
【単純な音程ではなく、
 フレーズ自体のイメージを聞き取る!】
 
という風に
自然と聞き方を切り変えています。
 
ドレミドなどの音名ではなく、
「なんだか明るいフレーズだなぁ」
というフィーリングそのものに
意識が行くようになるのです!
 
 
この時、実は自然と
相対音感が鍛えられています。
 
さらに言うと、
この練習を繰り返して、
フレーズ自体のイメージで
捉える耳が出来上がると、
不思議な事に、
そのフレーズがアドリブの中でも
まるで鼻歌のように自然に出てきたりします!
 
アドリブに活かそうとして
全キー練習してしまう人は
効果がでなくて嫌になってしまう。
 
 
逆に、耳を良くするため、
もっというとそのフレーズのイメージを掴んで
「音自体をシンプルに楽しもう!」
という意識で練習すると、
ドンドンいい結果に繋がっていく!
 
同じ練習をしていても
意識が違うだけで
これだけ結果に差が出てきます。
 
 
是非参考にしてみて下さい。
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!
 

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« メンタルブロック解除は行動してこそ!【メンタルブロックストラテジー・Vol.168】
初見と作曲の不思議な関係!? »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE