
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
先日のメルマガにも
私が紹介しました
この動画
への
たくさんのご感想を
お寄せ頂きまして
ありがとうございました!
週末のメルマガでは
そんな読者さんから
頂きましたご感想で素晴らしいと
思ったものをこのメルマガで
シェアさせて頂きます!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです!
(Makieさんから頂いたご感想)
意味がわからない行動でも、
賛同者が集まれば
大きなうねりになるということを
思いましたね。
それが良いことならば
平和の拡散になります。
音楽が本来楽しいものっていう
基礎概念ができてる環境っていいですね。
でもこれって日本ではなかなか
難しいんじゃないかとも思いました。
日本は、人と違ったことをすると
奇異な目で見るシカト社会じゃないですか。
やったもん勝ちで生きてると叩かれてしまい、
当たらず触らずフェイドアウトされてしまう。
マイノリティをマジョリティに
持ってくまでが難しいんですよね。
この動画で気付くのは、
最初は1人で楽しむ。
次に来た者を歓迎する。
どんどん受け入れて拒まない。
という姿勢ではないでしょうか。
広がりを見せるものは、
徐々にゆるやかに増え、
最後にドカンと増えるんだなと。
日本人でいうと、
最終的には自分が奇異な目で
見られてしまうという孤立を避けるために
賛同する人もいるかもしれません。
そんな感じの感想をもちました。
貴重な情報をありがとうございました。
Makieさん,核心に迫った
ご感想をありがとうございます!
賛同者が集まると
多大な力になる!
それをハッキリと示した
動画だと私も感じています!
そして,仰るように
「こうすれば紳士になれる」
と言われて動くのがイギリス人
「こうすればヒーローになれる」
と言われて動くのがアメリカ人
そして,
「みんなやっている」
と言われたら動くのが日本人
というように,
日本人は確かに
人と違う事をしていると
奇異な目で見られたり
時に叩かれたりするというのも
現実としてあります!
なので,日本でこうした行動を
起こすには,そういった
日本人の気質を踏まえた
戦略が必要だと
私も感じています!
来週のメルマガで,
その辺りの
「どうすれば支持者・
ファンが集まるのか?」
というテーマで
いくつか戦略を
ご紹介出来ればと考えています!
(Y. N.さんから頂いたご感想)
二人の開放的な男が
冷たい視線をあびながらも
踊りつづける、
しばらくすると
賛同者が増えてくる、
ダンスが下手でも
やり続ける鉄のメンタルが
状況を変え周囲を巻き込む事を
教えてくれています、
途中の評価と
冷たい視線があっても
続ける事で状況は変わると。
ありがとうございます!
もっと言えば,この動画では
初期段階で2人になりましたが,
状況によっては
最初の1人の状態が
続くこともあるでしょう!
とても重要なことに
気づいておられるのですが,
ポイントはここです!
「下手だろうがやり続ける」
「途中の低い評価や
冷たい視線があろうが,
それでもやり続ける!」
「やり続けるから
賛同者が増えてくる!」
そして,そこから派生していくと
「無我夢中に続ける!」
という事に尽きるのでは
ないでしょうか??
食べログのレビューで
平均4ポイントを上回るお店でも,
良くないと感じる人もいるように,
「他者評価は絶対的なものではない!」
という根本的なポイントがあります!
大事なのは,あくまでも
「自己評価!」
まず自分が心から楽しんで
(たとえそれが今回の動画のような
ダンスだったとしても!)
そのダンスの内容やキレなどよりも
「無我夢中に楽しんでいる」
という所に周りが注目して,
それにピンと来た人が
どんどん手を上げて
入ってくる訳です!
最初の1人目が
決してダンスが上手くなくても,
そこに手を上げてくれた人の中で
ひょっとしたらダンスに精通した
プロフェッショナルが
入ってくるかも知れません!
しかしそれも,
「最初の1があるからこそ!」
最初の1人目が,
まず無我夢中に動き続け,
そこにモチベーションを
注ぎ続ける事が必要で,
怯んでやめたらそこで終了!
…とは言っても,
やはり
「批判が怖い」
「何か言われると嫌」
「そこで目立ちたくない」
という方もいらっしゃるでしょう!
そこで来週から,
どうすればその辺りも
クリアできて行動しやすくなるか,
メルマガで解説して行きます!
