FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Don’t Excuse(言い訳しない!) 【メンタルブロックストラテジー・Vol.140】

Posted on 2018年10月6日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「今のドラムが分かりにくかったから…」
「あのギターカッティングだとやりにくい…」
ついついジャムセッションでも
言ってしまいがちですが,
実際はどうなのでしょうか?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」   
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです(^^)!

ジャムセッションは,
いつも私も記事で
書かせてもらっていますが本来は
「演奏の腕前関係なく,
セッションしたい方なら誰でも参加できる」
はずなのですが…
もちろん全てのジャムセッションが
そうだとは言いませんし,
需要と供給の世界ですし
そういうセッションが
良い・好きだ!という方も
少なからずいらっしゃるのは
重々承知しているので,
私もそれを否定するつもりは
全くありませんが,
・演奏テクニックの
応酬「ばかり」で,
本来アンサンブルのために
必要なプレイヤー間の
コミュニケーションが
置き去りにされている
・演奏能力的に
ジャムセッション初心者さんが
できることに合わせる事が
できるはずなのに,
合わせようとするのではなく
初心者さんを自分たちの
レベルに引き込もうとする
というような例も
実際に私も目の当たりに
したこともあります!
私自身,これには
とても強い疑問を感じます!

もちろん,演奏能力的に
それが出来ない人に
求めているのではありません!
またセッションによっては
・セッションホストが,
力量的に初心者さんを
カバーできるだけの能力が無い
・セッションホストの
入っている楽器に限りがある
などの,色々な条件は
あると思うので
それ自体を否定している
わけでもありません!
ただ,そのジャムセッションの
コンセプトに
「初心者さんはご遠慮ください」
だとか
「腕に自信のある方のみご参加下さい!」
という事が明記してあるのなら
構わないのですが,
それを明記していない上での
実質的な
「初心者さんが入りづらい雰囲気」
「初心者さんが演奏できる機会を作らない」
「初心者さんが入っているにもかかわらず,
明らかに難易度の高い曲をコールする」
というような事を
セッションホストが容認することは,
あってはならない事だと考えています…
食べ物のアレルギー表示に
「卵」と書いていないのに,
実は卵が思いっきり入っていました…
という事と同じくらい
マズイ事だと思うのです!

超一流のプレイヤー・
セッションホストを観察していると…
どんな条件下でもバッチリ周囲と
コミュニケーションを密にとって,
最後まで演奏を止めずに
しっかり持っていきますし,
たとえその回がジャムセッションに
参加されるのが初めてという方と
一緒に演奏されても,
見事に演奏でカバーでき,
何かしらの問題が起こっても
すぐに修正をかける事ができます!
そして見事にセッションを
成立させる事ができますし,
何よりそういう状況を
心から楽しんで
いらっしゃるように思います!
演奏能力だけでなく,
周囲とのコミュニケーション能力や,
問題修正からのリカバー力が
ズバ抜けて凄いのです!
絶対にその場の状況に
言い訳しません!
 
そのセッションが「キマる」のではなく,
「キメている」のです!

そして私はなにも,
「あなたもそうなりましょう!」
という事が言いたいのではありません!
超一流プレイヤー・ホストの
そういう所(テクニックだけでなく
言動・考え方も含めて)を,
何かできる所から少しでも吸収して,
少しずつでも活かして行ければ,
もっと音楽を楽しめる
人口が増えると考えています!
そこに必ず大きな
ヒントがあるはずですし,
活きた知恵にも
つながっていくと思うのです!!
「自分にはどうせ無理」
と考えるよりは
「どうやったらそれが
できるようになるだろう」
と考えるクセを少しずつ
つけて行ければベターですね(^^)!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« 音楽家の遺伝子!?
【ご感想】セッションで最もホストに問われるモノとは!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.141】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE