FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

全ては「勘違い」から始まる!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.137】

Posted on 2018年9月23日 Posted in ミュージシャンのためのメンタルブロックを打ち砕くストラテジー
FavoriteLoadingお気に入りに追加
@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
「10年後のトロント通信」特別連載中につき,
週末はメルマガ読者さんから
頂いたご感想で,
シェアさせて頂きたいご感想を
紹介させて頂きます!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです(^^)!

昨日のメルマガで,
・結果とは「打率」のようなもの!
(野球でも打率3割もあれば優秀な打者!)
・練習や反省,改善は「打率を上げる」ためにある
というお話をしましたが,
どんなスラッガー(強打者)でも,
まず打席に立たない事には
ヒットも打てないのと同じで,
「打率も何も,打席に立つ気が生まれない」
「打席に立っても,自分に打てる気がしない」
という方が,音楽の世界にも
とても多いように思います!
それは
「『自分にはどうせ出来ない』と
自身の中で決めつけてしまっているから!」
この
「どうせ出来っこない」
という諦めの上に立っている状態では
やる気も,せっかくの行動も
(日々の練習や取り組みなど)
効果が激減(半減どころではありません)
してしまうのです!
このように,
自己肯定感・自己効力感が
とても低い状態は,
向かいたい方向と
実際の自分自身への期待が
全くベクトル的に一致していないので,
せっかくの重い腰をあげた行動も
なかなか目に見えて成果が
分かりにくいのです!

では,どうすれば良いのでしょうか??
それは
「大いに『勘違い』していい」
ということです!

<

「ひょっとしたら,
自分には出来るんじゃないか!?」
「もしかしたら,自分にもチャンスが
巡ってくるんじゃないか?」
そんな『勘違い』こそが,
実は大きな飛躍のキッカケを
秘めている事に気づくことが
大きな現状打破のカギになります!
そこに全く根拠は必要ありません!
日本人のいい所でもあり,
もったいない所でもあることに
「控えめ・慎み」
というモノがあります!
「こんな大きい目標を持ってるなんて
他の人から見たら
『高望みしすぎ!もっと現実を見ろ』
なんて思われるんじゃ…」
という,大きなメンタルブロックに
なりかねないのです!
しかしそれでも,
周りの目が気になるという
そんな方も多いでしょう!
ならば,
「人に宣言せず,
『自分自身』に宣言すればいい」
のではないでしょうか?
自己肯定感や自己効力感が低いと,
これが本当に難しく感じます!
それならば
「今からでも,
何からだったら始められるか?」
ということにフォーカスして
下手でも不格好でも
関係なく,
「今すぐ小さくスタートする」 
事で,
「やりながら考えていく」
のが大切だと言えます!

その際,
「もしかしたら…」
「ひょっとしたら…」
「これならできるかも?」
という心の中の言葉が
自身の中から湧き出したら
しめたもの!
そこにテクニックも才能も
全く関係なく,
「いかにしてそれを
短い時間でも良いので
毎日続けて,習慣化できるか」
が大事なのです!
思考のクセや感じ方のクセの
修正には時間は確かにかかります!
だからこそ無理なく毎日
少しずつでも良いので
「続ける習慣を作る」
事が大事なのです!
言い換えれば
「思い描いたモノ勝ち」
「やったもの勝ち」
「やり続けたもの勝ち」
という事です!
『勘違い』も,
こういう場面では
実は良いものなのです(^^)
また明日から,
いよいよ後半に差し掛かった
10年後のトロント通信の
ラストスパートを
連載して参ります!

この記事に関連する記事

  • 【号外・重要】当メルマガ廃刊のお知らせ【音楽メンタルブロック】
  • 自信は0から作り上げるもの!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1484】
  • 演奏の上達とコンフォートゾーンの関係【メンタルブロックストラテジー・Vol.1483】
  • コンフォートゾーンを広げよう!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1482】
  • それ,誰のために言ってるの? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1481】
  • 音も会話もコミュニケーションを! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 「俺は耳が肥えてる」発言の説得力の無さ! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1479】
  • 初心者さんの良いセッション選びのポイント! 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1478】
  • 場数と土地勘は似ている!? 【メンタルブロックストラテジー・Vol.1477】
  • 初心に帰れる事の幸せを感じる!【メンタルブロックストラテジー・Vol.1476】
« ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
【特別連載 28】10年後のトロント通信・28 〜トロントのラーメン事情の変遷!!(前編)〜【音楽メンタルブロック】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE