
お気に入りに追加@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
先週から,週末は
日々のメルマガで頂いた
ありがたいご感想の中で,
これは是非とも読者さんと
シェア出来ればと思うものを
ご感想を頂いた読者さんから
許可を頂いて掲載させていただき,
それに対して私の方からも
コメントをさせて頂くという
コーナーにして行きます!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです(^^)!
今回は,ニックネーム・Tomoさんから頂いた
私のメルマガのご感想を紹介致します!
(以下,Tomoさんから頂いたご感想)
いつもメールちゃんと届いています!
ありがとうございます!
仕事でのことなのですが、、、
先日職場で、自己肯定感、他者肯定感という
言葉が出てきました。
普段は、看護師をしているのですが、
接遇マナーのミニセミナーがあって
それが両方高いと、お互いがよりよい信頼関係が
築けるということでした。
新澤さんがメルマガで書いていたことを思い出して、
あ、これって仕事とかにも役立つんだと思いました。
今の職場はクリニックなのですが、
仕事の面接の時に、上司にこう聞かれました。
「何か趣味はありますか?
仕事以外で、何か好きなことをしたり、
息抜きをしていますか?」
その時、私はこう答えました。
「最近音楽を始めたんです。
ピアノとギターです。」
そしたら、上司はこう言いました。
「いいことですね(^_^)
仕事は仕事。
でも、休みの日こそ、
自分の好きなことをして
楽しむ時間を作って欲しい。
それが、仕事へのやる気にも繋がるし、
前向きに生きていく動力に
繋がっていくからね。
そして、それは周りにも
いい刺激を与えます。
たった一度きりの人生だから、
後悔しないように生きてくださいね。
採用します。」
と。
あの時、なんで上司が
そんなことを言ったのかは、
分からなかったのですが、
新澤さんのメルマガを読んで、
今更その言葉の意味に気付きました。
好きなことをして息抜きをしていると、
仕事が楽しくなるのです。
楽しいと思うと、仕事の能率も上がるし、
余裕を持って人と話すことも出来るようになり、
前向きに物事を捉えるようにもなって、
少しくらい嫌なことがあっても
乗り越えられるようになりました。
あの時の上司の言葉が
自己肯定感という言葉に繋がって、
患者さんやスタッフ、私生活でも
いろいろな方と信頼関係を築く上でも
とても重要なのだと気付きました。
大事なことをメルマガで教えていただき、
ありがとうございましたm(_ _)m
そしてそして、、、
19日にヴァイオリンの発表会があったのですが、
不思議なことにリラックスして
ヴァイオリンが弾けました( ˙-˙ )
ついでに、舞台裏で他の方が
緊張しているのを見て、
自然と声をかけている自分がいました。
新しいことをしようとすると、
本当に心無い言葉を投げかけてくる方もいましたが、
落ち込まず前だけを向いて歩き続けていると、
その方達が今度は応援してくださるようにもなりました。
自分が変わろうとすれば、
周りも変わっていくのかもしれないなと
感じた4年間でしたが、
これからも音楽を続けていこうという
きっかけになったような気がします。
これからもメルマガ楽しみにしています(^_^)
(以上)
Tomoさん大変嬉しいご感想を頂き
ありがとうございました(^^)!
>先日職場で、自己肯定感、他者肯定感という
言葉が出てきました。
普段は、看護師をしているのですが、
接遇マナーのミニセミナーがあって
それが両方高いと、お互いがよりよい信頼関係が
築けるということでした。
新澤さんがメルマガで書いていたことを思い出して、
あ、これって仕事とかにも役立つんだと思いました。
とても役に立つと思います(^^)
音楽だけでなく,
色々な場面でどんどん
応用していっていただければ幸いです(^^)!
>好きなことをして息抜きをしていると、
仕事が楽しくなるのです。
楽しいと思うと、仕事の能率も上がるし、
余裕を持って人と話すことも出来るようになり、
前向きに物事を捉えるようにもなって、
少しくらい嫌なことがあっても
乗り越えられるようになりました。
生きる上でのモチベーションに
楽しいことは欠かせませんね(^^)!
多少の問題があっても,
それを自己処理できるようになれば,
かなり楽に物事に取り組めるでしょう(^^)!
それでも,良くない物事に対して
良い感情を抱けずに
嫌な気分になることもあるでしょう!
それはそれでOKで,
「それを嫌がっている自分」
を,我慢せず素直に認めて,
そうですね…3分くらいは
文句も愚痴も言っても良いでしょう!
でも,その3分が過ぎたら,
サッとやめて次の気持ちへと
切り替えて行ければそれでOKです(^^)!
マイナスの感情も
フタをするよりは
まずしっかりと吐き出して,
スッキリしたらまた次へと進む…
まぁ,ちょっとアレな表現に
なるかもしれませんが,
言ってみればトイレのような
感じでしょうか(爆)!?
>19日にヴァイオリンの発表会があったのですが、
不思議なことにリラックスして
ヴァイオリンが弾けました( ˙-˙ )
ついでに、舞台裏で他の方が
緊張しているのを見て、
自然と声をかけている自分がいました。
新しいことをしようとすると、
本当に心無い言葉を投げかけてくる方もいましたが、
落ち込まず前だけを向いて歩き続けていると、
その方達が今度は応援してくださるようにもなりました。
自分が変わろうとすれば、
周りも変わっていくのかもしれないなと
感じた4年間でしたが、
これからも音楽を続けていこうという
きっかけになったような気がします。
素晴らしいですね!もう最高です(^^)!
周りの緊張されている方に
声をかけることの出来るくらいに
上がり過ぎず落ち込み過ぎず
フラットモチベーションで行ければ
これ程良い状態というのは無いですね(^^)!
あと,
「新しい事をしようとすると
心無い言葉をかけてくる」
人についてちょっとコメントします!
心理学で「投影」という言葉があるのですが,
自分自身(ここでは心無い言葉をかけた側)が
「新しいことにチャレンジして失敗した」
という過去の経験を引きずっている状態で
自身の目の前に
「何か新しい事にチャレンジしようとしている人」
(ここではTomoさんの事ですね!)が現れると,
「私はチャレンジしてもダメだったのに
なんでアンタはそんなに直ぐにできるのか!?」
と,「チャレンジする事」に対して自身の中で
抑圧していた事を実行しているTomoさんに対して
怒りや苛立ちなどの否定的な感情から
攻撃心・敵対心が出てくるのです!
そういう自分に対して我に返って
「あぁ,随分イラッと来てたけど,
本当は自分がもっと色々な事に
チャレンジしたかったのに,
それを勝手に『自分には無理』だと
思い込んでたんだろうな…」
という心理の動きを
「投影の引き戻し」
というのですが,
それはあくまでその人自身が
自分で解決して行くべき問題であって
言われた側から
「それは本当は自分がそうしたいから
私に対して投影してるんじゃないですか」
というのは,火に油を注ぐような物で
昨日のメルマガでいう
「言われた相手を変えようとしている」
事になるので,
間違ってもそれは止めておきましょう!
こちら側からできることは,
潔くそういう相手から
静かに距離を置く(バッサリ関係を切る)
ことで,
「より良い環境に自身を置く」
方が,よっぽど能動的で
効果的な対策になります!
これに関連して,
ミュージシャンには,
いわゆる
「自己愛性パーソナリティ障害」
というタイプの人間と遭遇する機会が
とても多いと言えますので,
悲しいかなそういった
「否定的なアクション・攻撃を受けている」
状況になった時には,
一刻も早くその人から離れて,
出来るだけ最適な環境を整える
事が大切です!
Tomoさん,改めてありがとうございました!
長くなってしまいましたが,
また明日からは
トロント通信を再開します(^^)!
