FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

一発屋と本物の違いは認知的不協和!?

Posted on 2018年9月2日 Posted in セッションブログ
FavoriteLoadingお気に入りに追加
 
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
 
宝くじで一等にあたった人のほとんどが
不幸な結末を迎える。
 
急激に事業に成功した経営者が、
その後ほぼ必ず自己破産に陥る。
 
突然大きなステージに
立ってしまったミュージシャンが、
その後小さなライブハウスばかりの
活動に切り替える。
 
 
 
こう言った事例が古今東西、
過去現在を問わず沢山あります。
 
どうやらこれは人間の心が
もともと持っている仕組みのようです。
 
心理学の専門用語らしいのですが、
これを「認知的不協和」
と呼ぶそうです。
 
ちょっと難しい感じがしますね。(笑)
 
 
一番身近な例で説明するならば
「恋愛」が多くの方にとって
分かりやすいでしょう。
 
例えば、自分から見ると
もう高嶺の花すぎて、
とても釣り合うはずがない!
 
と思ってしまうような異性から
アプローチを受けたとします。
 
 
絶対に私なんて相手にしてくれない…。
 
そうはじめは思っていたのに、
何の勢いかトントン拍子に
話が盛り上がって見事、
高嶺の花な相手と
付きあえる事になりました!
 
もうその瞬間は有頂天!
天にも昇る気持ちで舞い上がり、
この世の幸せを全て
独り占めしたかのような錯覚を覚えます。
 
 
と、普通はこれで
ハッピーエンドなのですが、
現実はそう甘くありません。
 
自分の中で格差がある
(実際にはなかったとしても
そう思ってしまう)
相手と付き合い始めると、
ほぼ必ず破局に向かいます。
 
しかも普段は
絶対しないような墓穴を掘って
終末を迎えます!
 
 
 
どう考えても、
普通だとあり得ない数の浮気をしたり。
 
急に仕事の調子が悪くなったり。
 
ひどい時にはDVに発展したり。
 
要は
「自分にはこんな高嶺の花は見合わない。
自分はもっとダメな人間だ!」
 
という、信念とも言うべき
思い込みが、こういった
不可解な行動をさせてしまうのです!
 
 
「自分は本当は
こういう人間だから、
この現実はおかしい!」
 
と思ってしまう心の動きを
「認知的不協和」
と呼ぶようです。
 
よ~く考えてみると、
多くの方に多かれ少なかれ
身に覚えがあるんじゃないでしょうか?
 
 
自分が受け取って良いと思う
幸せの分しか幸せになれない、
なんてよく言われます。
 
運だけで物事が
上手く行ってしまった人は、
その現実に見合うだけの自信がないため、
自ら墓穴を掘って失敗していく。
 
チャンスさえあれば自分だって…。
と思うミュージシャンやビジネスマンは多い。
 
 
でも、そう思っている人に
チャンスはまずやって来ないし、
間違ってつかんでしまったら大変!
 
「認知的不協和」で谷底に真っ逆さま。
 
自分の器の小ささを
痛感するハメになります。
 
と、ここまで脅してきましたが、(笑)
この「認知的不協和」を
取り払う唯一の方法があります!
 
 
 
それは
「コツコツ毎日努力し楽しむ事!」
 
下積みの長い人は長く成功し続けます。
 
毎日少しづつ努力し自信に変える。
 
そんな日々と自分自身を
楽しんでいるからコツコツが苦もなく続く!
 
ありがちな結論になりましたが、
やはりこれが基本。
 
一発屋と本物の本質的な違いは
「認知的不協和」なのかもしれません。
 
ピンときた方は是非参考にしてみてください。
 
 
 
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!

この記事に関連する記事

  • ほんとに必要なものを見分ける力の身につけ方!
  • 素人が演奏法に口出すのは危険だぜ!?
  • 音楽は型VS実践どちらが大事!?
  • なぜ人は間違いを繰り返すのか!?〜楽器上達の秘訣
  • 音楽は対局の価値観で真剣にふざけよう!?
  • たまご1日何個食べてますか!?
  • 「音楽的に自然」の本当の意味とは!?
  • 止めどきがわからなくなった時に読むといい話。
  • イメージと口癖と無音の関係
  • 偶然と必然と好き嫌いの関係
« 現代の「シカト社会」でのサバイバル思考!?【メンタルブロックストラテジー・Vol.130】
「投影」という心の動きを知っておく【メンタルブロックストラテジー・Vol.131】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE