

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
ここ数日のメルマガで
・自己肯定感こそ演奏だけでなく
あらゆる事のカギ!
・自己肯定感を上げるには
まず自己効力感を上げる事がミソ!
・自己効力感は思考のクセ!
実際は関係なく,まず自分自身は
「出来る子」だと思い込んで行く事が大事
というお話をしてきました!
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです(^^)!
世界的にも圧倒的に低いと言われる
日本人の自己肯定感!
今日はそこから自己肯定感を
上げる話をする前に,
一度客観的に,自己肯定感が低いと
どう言うことになるのかを
ご覧いただきたいと思います!
結論から言いますと,
自己肯定感は
「自分の存在・あり方を積極的に評価し,
肯定できる感情のこと!」
楽器の練習やその先にある,
音楽活動での達成する目標も,
まずこのモチベーション・意欲が上がらないと
効果がとても薄く,
いくらでも時間だけが
過ぎ去って行くということになります!
それだけ,演奏能力だけでなく,
ほぼ全てのことにおいて
自己肯定感を上げて行くことは
もはや必須だとも言えるでしょう!
自己肯定感の低さは,人によって
その出方に色々パターンがあるようなのですが,
これらのどれもが,結局は
自己肯定感の低さからくる言動!
一度客観的に見ておく必要があると思っています!
ただ,大事なのは
これらを「ダメだ」と否定することではなく
そういう面もありのままを受け入れ,
肯定して行く事が自己肯定感を高めるためには
必要になりますので,
頭ごなしにそういう面がある事を
いけないと思わなくても大丈夫です!
・本気を出さないタイプ
→「本気を出せば結果が出る!」という
可能性・逃げ道を確保することで
自己肯定感の低さを覆い隠そうとするタイプ
・俺なんてどうせタイプ
→「どうせ無理に決まってる」と,
成長するには失敗から学び生かして行く事が必要なのに,
失敗を極度に恐れて,言い訳をする事で
自分自身を保とうとしているタイプ
・強い自己顕示欲の評論家タイプ
→「自分は価値のある人間になりたい」と思うあまり,
他人を比較したり批判したり,
相手が求めていない自慢話やアドバイスをするタイプ
実はこれも自己肯定感が低いからこそ
やってしまう行動パターン
・他者優先/他者依存タイプ
→自分自身の自己肯定感の低さを
他人から与えてもらったり,依存する事で
バランスを保とうとするタイプ
人からどう見られているかを
とても気にするのは,実は関心は他人ではなく
自分自身に向いている
次回のメルマガから,
具体的に自己肯定感を上げていくための
ヒントを配信していきますが,
せっかくなので今日からできる
トレーニングを紹介します!
もちろん「自己有用感」を上げることは前提です!
それは,
周囲の人に親切にする事です!
例えば
食事中に同席している人の分の
お箸や皿を配るとか,
電車で困っている方に席を譲るとか,
そう言うところから
実は自己肯定感・自己有用感を
上げていくことが可能です!
自分には価値がないと思うのが
自己肯定感・自己効力感の低さなら,
そうして規模はさておき,
具体的に周囲に価値を与える行動を
していくことで,
少しずつですが
自分自身に価値を再び感じる事が
できるようになっていくのです!
次回は,また違ったヒントについて
書いていきます!
(追伸)
なにやら昨日の追伸で,こちらの意図しない
「You are not… 」だの
謎の英文が入っていた模様…
もちろん,私はそんなことは思っていませんので(^^;;
で,気を取り直して…
インド産バスマティライスを日本で買うと,
およそ1kg800円程度の相場で,
5kgでおよそ4,000円と,
かなりの金額に(^^;;
今回トロントのスーパーで買ったバスマティライスは
4.6kgで$20(およそ1,700円)!!!
かなり高級なバスマティの割に破格の安さ!
これは何としてでも持って帰りたいわけですが,
そんな希望と没収されるかもと言う不安を胸に,
羽田空港で荷物のピックアップ後に
植物検疫所に向かいます…
さぁどうなるバスマティライス!?
どうなるこれからの楽しいインドカレーライフ!?