

@@LASTNAME@@さん,こんばんは!
入念にバンド練習しているのに,
一向に上達しない!
毎日家で練習しているのに,
上手くなった感じがしない!
@@LASTNAME@@さんも,
こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?
「オールジャンルジャムセッションで,
ステキな音楽仲間と楽しく
音楽活動でコミュニケーションする!」
ミュージックコミュニケーションプロデューサーの
Nori Shinsawaです(^^)!
楽器演奏でのアンサンブルは,
会話でのコミュニケーションで置き換えると
とてもわかりやすいのですが,
ここでは冒頭で挙げた
・入念にバンド練習しているのに,
一向に上達しない!
・毎日家で練習しているのに,
上手くなった感じがしない!
という状況について,
日常会話で考えてみましょう!
バンドメンバーも,
全てのメンバーが
お互いにお互いの音を聴きあっていれば良いのですが,
大体の場合,
自分の演奏する(歌う)パートだけに集中しているので,
バンド全体のサウンドや,
他のバンドメンバーの音にまで意識を持って行けず,
自分の演奏の内容にフォーカスする事で
精一杯になっていることがほとんどだと言えます!
これは日常会話でいう
「自分の言いたいことだけを一方的に喋っている」
状態であることと同じであると言わざるを得ません!
一方,毎日一人で黙々と練習をしているというのは,
それ自体とても良いことではあるのですが,
言ってみれば
「延々と独り言を言ったり,
『明日何を喋ろうかな〜』と,
明日になってみなければわからない
コミュニケーションに対して,
今から何をいうかセリフを考える」
というような事に,
とても似ていると感じざるを得ません!
@@LASTNAME@@さんもきっと,他の方々と
日常的に何らかのコミュニケーションを
取っておられることと思いますが,
日常会話で,まずそんな状況はあり得ませんよね!?
そう…会話が弾むには
・話す以上に,相手の話を聴いている
・聴いた上で,コミュニケーションを取っている
・適切な相槌を返す
・ちゃんと聴いていますよ!という態度を示す
というような事が必要になりますが,
これがそのまま音楽にも
バッチリ当てはまるというわけです!
そして,音楽にはこれをとても手軽に
すぐにでも始められる方法があるのです!
そう!それこそが
「◯◯◯◯◯◯◯◯=ジャムセッション」
なのです!
・特定のバンドを組んでいなくとも
1人から気軽に参加できる!
・リアルタイムで実地練習を重ねながら
音楽能力を効率よく上達できる!
・難しい仕込みは一切必要なく
気軽に参加でき楽しめる!
・ 何かトラブルがあったとしても
すぐに修正をかけられる!
まさに楽しみながら,
実際に音と音でのコミュニケーションを取る事で
演奏能力を効率よく上達していける
一つの切り口である訳です!
そう…
演奏でも,
お互いの音をしっかり聴いて,
相手が喋っているときは相槌を打ったりしっかり聴き,
喋るときはちゃんと相手に働きかける!
時に相手の話を盛り上げたり,
自分の話を聴いてもらったり…
音と音でお互いにコミュニケーションを取ろうとすることは
実は音楽的にも非常に大事な要素だと言えるわけです!
こうしたコミュニケーション能力は,
実は日々の演奏にもとてもプラスになるのですね(^^)!