
お気に入りに追加よく知っている曲を
全く違う曲に変えて遊ぶ
最も簡単な方法を
知りたくないですか?
こんにちは!
感覚派すぎて成長が止まった人へ
直感で音を楽しむための音楽理論講座
直感で音を楽しむための音楽理論講座
セッションインストラクターの
芝 郁男です。
私が実際に担当した
講座・セッションの
動画をつかって、
ジャムセッションのコツを
お伝えしていきます。
今回のテーマは
『実はロックな
有名クラシック曲とは!?』
について。
バンドで曲を演奏するにしても
ちょっと飽きたな〜と思う時って
ありませんか?
そんな時は
アレンジをして別の曲に
変えて楽しんじゃうことを
お勧めします。
でも、
アレンジって
特別な能力がないと
無理なんでしょ?
と思っていませんか?
実は、
コツさえ覚えてしまえば
そこまで大変でもないんです。
最も簡単に
曲をアレンジできる方法は
【テンポを変える】です。
テンポを変えた
セッション風景はこちら↓
この動画は
先日の「クラシック名曲で
初心者向け入門セッション」
の一コマ。
『展覧会の絵』という
有名なクラシックナンバーの
冒頭の超有名メロディを引用し、
テンポを半分にして
セッションしてみました!
どうでしょう、
テンポを半分にしたことで、
クラシックの重厚な雰囲気と
なんだかロックな感じが
同居した面白い曲に
生まれ変わっていませんか?
テンポは曲の特徴を左右する
大きな要素の一つ。
それを半分のテンポに
するのですから
それは雰囲気が変わって
当然ですよね。
この動画のセッションは
『展覧会の絵』が実は
ロックテイストを持っている!
という新たな発見もあって
すごく楽しめました!
改めて
動画を確認してみましょう!↓
アレンジをして
いつもと違う感じで
バンドを楽しみたいという時は
【テンポを変えてみる!】
ぜひ、試してみてください!
なお、このような楽器や
バンドのお役立ち情報を
無料のメルマガ【直感で使える
音楽理論レッスン365】
で配信しています。
まだご登録がお済みでない方は
読み逃しのないよう、
このリンクよりお早めに登録を
済ませておいてください。
http://ikuoshiba.sakura.ne.jp/wordpress/page-28/
バンドのお役立ち情報を
無料のメルマガ【直感で使える
音楽理論レッスン365】
で配信しています。
まだご登録がお済みでない方は
読み逃しのないよう、
このリンクよりお早めに登録を
済ませておいてください。
http://ikuoshiba.sakura.ne.jp/wordpress/page-28/
