
お気に入りに追加ソロはソリストだけのものではない!
と聞いてピンときますか?
こんにちは!
感覚派すぎて成長が止まった人へ
直感で音を楽しむための音楽理論講座
直感で音を楽しむための音楽理論講座
セッションインストラクターの
芝 郁男です。
上の質問をされて
一瞬「ん???」となりますよね。
でも、セッションにおいては
ソロはソリストだけのものではなく
メンバーみんなで作り上げるものと
考えましょう。
なぜかというと、
ソリスト以外のメンバーが
ソロに対して音で反応するから
音の会話が生まれ、
【その会話自体も
ソロの一部になってしまうから】
先日のセッション講座で
こんなシーンがありました↓
ソリストが
ソロをとっている最中に
隣のメンバーに対して
割り込んでこいとばかりに
アイコンタクトをしてます。
それに気づいたメンバーが
慌てて合いの手を
入れる。。笑
こうやって
ソリストのソロに対して
まるで会話のように音で
反応をするから
ソロが盛り上がるんです♪
音の会話が成立すると
笑顔が生まれるのも
いいんですよね〜

ただ、
なんでもかんでも
合いの手を入れれば
いいってもじゃありません。
コツは、
ソリストの
ソリストの
フレージングと
フレージングの間を
フレージングの間を
呼吸を感じるようにして
割り込むこと。
また、
ソリスト側は
合いの手を入れて
ソリスト側は
合いの手を入れて
もらいやすいように
フレーズの終わりに
間を空けてあげること。
間を空けてあげること。

こういったお互いの意図が合うと
自然な音の会話が生まれ、
バンドが盛り上がるんです。
以上を踏まえ
改めてセッション講座の動画を
ご覧ください。↓
ぜひ、みなさんも
参考にしてみてくださいね♪
なお、このような楽器や
バンドのお役立ち情報を
無料のメルマガ【直感で使える
音楽理論レッスン365】
で配信しています。
まだご登録がお済みでない方は
読み逃しのないよう、
このリンクよりお早めに登録を
済ませておいてください。
http://ikuoshiba.sakura.ne.jp/wordpress/page-28/
バンドのお役立ち情報を
無料のメルマガ【直感で使える
音楽理論レッスン365】
で配信しています。
まだご登録がお済みでない方は
読み逃しのないよう、
このリンクよりお早めに登録を
済ませておいてください。
http://ikuoshiba.sakura.ne.jp/wordpress/page-28/
