
お気に入りに追加こんにちは!
感覚派すぎて成長が止まった人へ
直感で音を楽しむための音楽理論講座
直感で音を楽しむための音楽理論講座
セッションインストラクターの
芝 郁男です。
今回のテーマは
『弾かない勇気って大事!』
について。
まずはレッスン動画を
確認してみてください。↓
アドリブのように
なんでも自由に弾いていいよ
と言われると
何かを
「弾かなきゃ」と
思ってしまうもの。。
これってまったく
自由じゃないんですよね。
自由を与えられたら
自由ではなくなるのが
実は世の常なのですが、
アドリブセッションでは特に
「弾かなきゃ」と思ってしまうと
自分の世界にどっぷり入ってしまい
周りの音が聞こえなくなります。
聞こえなくなると
ジャムセッションの
一番の旨味である
音でのコミュニケーションが
まったくできなくなって
しまうんです。

なので、私は
よく講座でこうアドバイスを
することにしています!
【弾かない!
に挑戦しよう】
言葉にすると簡単ですが、
これが実際プレイヤーの立場に立つと
なかなか難しいんです。
音を出して音のない空白を
埋めようとする心理が働くから
でも、そこをぐっと我慢。笑
我慢する際のコツは
【呼吸を意識することです】
![]()
吹奏楽器は必然的にそうなりますが、
吹奏楽器ではない場合も
呼吸の「吸って吐く」をイメージし、
フレーズとフレーズの間で呼吸を
するように空白を空けてあげる。
そうすると、自然と
「弾かない」ができるようになり
プレイに余裕が生まれるんです!
以上を踏まえ、
改めてレッスン動画を
確認してみましょう。↓
ぜひ、みなさんも
参考にしてみてくださいね♪
なお、このような楽器や
バンドのお役立ち情報を
無料のメルマガ【直感で使える
音楽理論レッスン365】
で配信しています。
まだご登録がお済みでない方は
読み逃しのないよう、
このリンクよりお早めに登録を
済ませておいてください。
http://ikuoshiba.sakura.ne.jp/wordpress/page-28/
バンドのお役立ち情報を
無料のメルマガ【直感で使える
音楽理論レッスン365】
で配信しています。
まだご登録がお済みでない方は
読み逃しのないよう、
このリンクよりお早めに登録を
済ませておいてください。
http://ikuoshiba.sakura.ne.jp/wordpress/page-28/
