こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
今回はいきなり
結論から言ってみます。
感受性を上げるには
「ご機嫌な気分で眠ること!」
実はこれに尽きる気がします。
センスだとか、才能、だとか
いろいろな言われ方をしますが、
いわゆる「感受性」のことを
多くの場合は指しています。
実は一日が有意義で、
常にご機嫌に全力を
出し切れるかどうかは、
前の日に決まっています!
特に眠る瞬間に決まる!
眠りに落ちるときに、
やるべきことを
全てやりきっていると、
不思議と明日の朝何をするかに
意識が向かいます。
そしてまさに「眠りに落ちる」
という表現にぴったりな
スピードで睡眠に入る。
どうやらこの眠っている間に
人間の脳はその一日の情報を
整理しているらしいです。
すると、朝すっきり起きれる。
しかも起きた瞬間から
何をやろうか決まっているので
行動できる。
こうして一日が
活動的にスタートする。
やるべきこと、楽しいことを
ガンガンこなしていくので、
必然的に充実感に溢れ、
ご機嫌になっていく。
そうすると、これまた
不思議なもので、
周りをみる余裕と言うのが生まれる。
今日は空気が澄んでいるなぁ、
とか、
普段いかないけど美術館にでも
行ってみよう、
とか、
聞いたこともない
音楽を聞いてみたり、
知らないけどよさそうな
ライブに行ってみたり。
いわゆる「感受性」が上がるのです!
これはまさにアドリブの時の
アタマの中と似ています。
今出さなければいけない
音について考えているのでは
もう遅い。
今流れているコードやスケールや
リズムを追っているのでは
全然余裕がない。
ところが、ほんの2小節先を
考えるようにする。
そうするとアタマの中が
ポジティブになり、
同じ曲、同じテンポなのに
スルスルとフレーズが
生まれやすくなる!
しかも、周りを聞く余裕も
生まれるので、
「反応」ができるようになる。
そうすると音の会話を通して
さらにアドリブは多彩に、
ご機嫌に発展していく!
同じアタマなのに、
ちょっと先を考えて、
ちょっと余裕を持つだけで
途端に「感受性」が上がる!
今を精一杯生きるために、
少し先を考える。
これをアタマに癖づけると、
音楽でも、生活でも
全てが上昇スパイラルに入る!
一日がご機嫌になる!
ご機嫌な一日は、
ご機嫌な睡眠を呼ぶ。
すると次の日も
朝からご機嫌なので、
世の中が明るく見えだす!
このスパイラルが
間違いなく人間の「感受性」
を上げる。
今日もご機嫌で行こう!
一日ガツンと
グルーヴさせていきましょう!