こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
「メトロノームのように
正確なリズムが欲しい!」
「もっとウネるような
グルーヴを身につけたい!」
「もっと自由な
リズムでプレイしたい!」
これらの感想をいっている人で、
望み通りのリズム感、
僕は知りません。
最近、なぜ多くの人が
これらのリズムを心から求めては、
途中で挫折していくのかの
理由がわりました。
その答えをこの記事で
お伝えしたいと思います!
もったいぶらずに結論から行きましょう。
【リズムは3次元でできているから!】
もっと意味が分からなくなった
人もいると思います。(笑)
もちろん詳細に解説しますのでご安心を。
実は、もともとリズムと言うのは、
「1 1拍の正確さ」
「2 裏から表へのスピード感」
「3 小節線を飛び越える大きさ」
の3つの要素から成り立っています。
しかも、
絡み合ってはじめて
グルーヴが生まれています
ところが!
多くの人は3つのうちの
一つの面からしか
リズムを見ていません。
例えば冒頭の、
「メトロノームのように
正確なリズムが欲しい!」
という人は、
正確さの面からしか
リズムを捉えていません。
極端に言うと、
「メトロノームにぴったりで
正確であればいいリズムなのだ!」
という価値観を持ち合わせています。
なので、その方面だけ
特化して練習し伸ばそうとします。
また、
「もっとウネるような
グルーヴを身につけたい!」
という人は
「リズムのスピード感」のみに
意識がいっています。
いわゆる、
リズムのタメやレイドバック、
メトロノームよりちょっと前、後などなど、
いわゆる
「
部分があればいいリズムだ!」
という価値観を持ち合わせています。
最後に、
「もっと自由な
リズムでプレイしたい!」
という人は、
「大きいリズム」
しかりズムを捉えていません。
極端に言うと、
「頭さえ合っていれば大丈夫でしょ!」
という価値観を持ち合わせています。
どの価値観も気持ちは分かりますし、
一見すると素晴らしいものです。
でも、
思ったようなリズムを
体得することは不可
なぜなら
「
初めてグルーヴするから!」
もちろん世の中には様々な
リズム、グルーヴの型があります。
でも、多くの人が
気持ちいいと感じるリズムは、
この3要素を、大抵全て表現しています!
「へたうま」なんていう言葉が
音楽の世界で良く言われるのも、
実はリズムにこう言った多様性、
さらに言うと、
この3要素がただ存在するだけでもダメ。
そのシチュエーションに合わせて、
まさに立体的に絡み合いながら
それぞれの比率を変えて行くと、
常に生み出していきます!
と、さらに突っ込んだところまで
お話しようと思ったのですが、
思ったより大作になりそうなので、
書いていこうと思います。
今回はこの辺で。
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきます!