Category Archives: セッションブログ
音に個性が出てしまう達人たちの秘密 !?
打楽器として捉えるのがセッション流!?
手癖フレーズ脱却法!多彩なアドリブはリズムのバリーション!?
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
すぐ上達する人のセッションの見学の仕方!?
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
実は、僕はセッション初心者が
どんな風に見学しているのかをみるだけで、
その人が上達するのか、しないのか
ある程度見分けられます。
まず上達しない人の特徴から行きます!
ポイントは3つ。
【1 自分の楽器を常に
いじりながら見学している】
【2 目線が下、または
どこか一つに張り付いている】
【3 拍手をしない】
逆にいうと、この反対の特徴を持つ人は
多くの場合、急速に上達していきます。
簡単に言うと、
「自分の世界に入りがちな人は
アドリブセッションは上達しない!」
という事なのです。
「ジャムセッション
=音でのコミュニケーション」
やはり、見学においても、
この基本が大事になってきます。
具体的に解説していきましょう!
ギターやベースの人に多いのですが、
1のいつも自分の楽器を
カチャカチャいじりながら
他の人のセッションを見ている人。
これ、ほとんど聞いてません。(笑)
頭の中では、
自分と楽器だけの世界になっています。
むしろ、はやく自分の番にならないかな!?
ぐらいのことを考えています。
これでは、せっかく色々なサウンド
やりとりが目の前で起きていても、
気づくことができません。
なので、上達しません。
2は恥ずかしがり屋の人に多いのですが、
目線がいつも下に向いています。
もしくは、自分の担当楽器のみに貼りつく。
実は人間の聴力というのは、
視覚とかなり関係しています。
目でみたものが発する音を
耳が勝手に選んで聞き取りやすくする
傾向があります。
なので、目線が下や
一つのところに張り付いている人は
自分ではよく音を聞いているつもりでも、
実は全然聞こえていません。
なので、当たり前ですが上達しません。
3の拍手をしない人は簡単。
実はアドリブセッションが
盛り上がったり
良いフレーズがあると、
大抵の場合拍手が起こります。
まずこの文化自体を知らないので
拍手できない、というのはあるでしょう。
でも、もし耳が開いているならば、
周りの人が拍手で反応し、
セッションに間接的に参加していることは
簡単にわかるはず。
それでも拍手できないというのは
なにを示しているのかというと、
「観客の音が全然聞こえていない!」
という事実だったりするのです。
すぐ横で拍手している人がいる。
しかも、明らかに目の前で起こっている
アドリブに反応して拍手している。
なのに、その音が聞こえていないのです!
人間の耳は、意識を広げないと
(勝手に自分が)重要だと思う
一つの音だけに集中する傾向があるのです。
聞こえたつもりになっていて、
あとで感想を聞いてみると、
ほとんど聞いていなかった人は
僕の経験上ホントに多いです。
是非上記の3つのポイントを意識して
その逆になるようなイメージで
セッションを見学してみてくださいね。
それでは今日もガツンと
グルーヴしていきましょう!
3次元のリズムを手に入れる方法!?
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
【リズムは3次元シリーズ】
第6弾完結編行きたいと思います!
今のところ、
という感じで解説してきました。
第6弾の今回でいよいよ完結!
最後のテーマは
「3次元のリズムを手に入れる方法!」
正確かつウネるようなグルーヴで、
しかもスケールのでかい
3次元に絡み合うリズム感。
そんなフィーリングを
手に入れるための具体的な方法です。
これは答えから行きましょう!
【自分の価値観と違う価値観を
持つ人と沢山プレイする!】
月並みな答えに
なってしまったかもしれませんが、
これが具体的かつ、
唯一の練習法です!
まず、自分がどのタイプの
価値観なのか理解します。
(是非以前のシリーズ記事でご確認ください。)
そしてその上で、
「あくまで傾向であり、
ホントは3つ全部持っている!」
と信じます。
うさんくさく感じる
かもしれませんが、(笑)
これホントの話。
実は人間である限り、
正確なリズムにも、
スピード感のあるリズムにも、
大きなリズムにも強く魅かれます!
でも、リズムそのものに慣れていない人は、
この3次元のリズムを一気に聞き取り、
そこで、自分の性格に照らし合わせて、
一番シックリくるリズム価値観のみを
無意識に聞き取ろうとするし、
そこに執着します。
なので、リズム感がよくなる過程としては
絶対不可欠で避けられない状態です。
でも、この時点で止まってしまう
人があまりにも多い!
そして、この時点でリズム感の成長が
止まってしまった人は、
10中8,9、他の価値観を持つ人を迫害します。
(こちらの原理も是非
以前のシリーズでご確認ください。)
なので、
「実は自分の中には
3つのリズム価値観全てがあり、
どんな人と合わせても
気持ち良くなれるのだ!」
と、しっかり信じることが、
実は何よりも基本だし、
大切だったりします。
そして、そう信じて色々な人と
アンサンブルしてみて下さい。
「あいつとはリズムが合わない!」
はタブーです。(笑)
「リズムは才能だから…。」
というのももちろんタブーです。(爆)
どんな人とでも気持ちいいポイント、
グルーヴできる方法を探していくのです!
すると、人間の脳というのは
上手くできていて、
そういう視点で人と接すればするほど、
本当にそのポイントが見えてきます!
そして、そのポイントも
実は以前の記事に書いていますので、
是非チェックしてみて下さい。
さらなる結論を申し上げてしまうと!
【他人の価値観を認められる
懐の大きさを身に付ける事
=3次元のリズムを体得する事!】
これが最大の答えです。
ちょっとおおげさになりましたが、
本当にこの精神状態になった人の
リズムは素晴らしい!
とってもタイトで正確なリズム。
グイグイウネるような
スピード感のあるリズム。
そして、スケールのでかい軽々と
音楽の制約を超えて行くリズム!
これら全てを兼ね備えた、
まさに理想のリズム感を
知らずのうちに手に入れているのです!
この一連の記事にピンと来た人は、
是非これから意識していってみて下さい。
これにて
「リズムは3次元シリーズ」も堂々完結。
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきます!
自由なリズムを欲しがる人の天敵と最高のパートナー!?
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
【リズムは3次元シリーズ】
第5弾行きたいと思います!
今のところ、
その1
という感じで解説してきました。
今回はリズムの価値観の3つ目。
「3 小節線を超えるリズムの大きさ」
について詳しく解説していこうと思います!
この価値観を強く持っている人は、
「もっと自由なリズムでプレイしたい!」
と思っている事が多いです。
もっと具体的に言うと、
「1,2,3,4の基本リズムの
縛りすら飛び越えたい!」
と本気で思っています。(笑)
カウントとか、小節線とかを飛び越えて、
もっと大きな単位でリズムを捉えています。
まさにリズムの天才タイプ。
リズムの基本概念すらぶっ飛ばして、
もっと自由なタイミングで
自由に適切な音を鳴らす!
そういった方向性に
無意識に魅かれています。
だからこそ、理解者がいません!(苦笑)
このタイプの人と不運にも
遭遇してしまった人は、
「正しいリズム」と言う概念を
根こそぎぶっこ抜かれます。
その価値観の急激な変化に耐える
強い心を持っていれば
逆に急成長できるのですが、
大抵の人はそんな風にすぐに
変わることはできません。
なので、わけ分からんリズム、
そしてサウンドを出す人間を
かなりの確率で迫害し始めます。
こうして、天才タイプは
孤独になってしまうのです…。
だからこそ!
かなり希少種である天才タイプこそ、
他のリズム価値観を
体に取り入れる必要があります。
特に、1の「正確なリズム」
という価値観を強く持っている人をよく理解し、
見方に付けるとグンと音楽の質が上がります!
「大きいリズム」を
志向する人にとっては、
ただ正確なリズムを目指す人は
退屈な人間に見えます。
でも、その正確なリズムがあるからこそ、
「大きいリズム」を持つ人は
大いにリズムで遊び、
そして、カッチリ戻って来れるのです!
この二人がいいパートナーになれると、
次元をひしゃげるような、まさに独特で、
力強いグルーヴがバンドに生まれます!
天才には、
土壌となってくれる人間が必要なのです。
これを「あ、自分のことだ!」
と心から思う人は
かなり少ないと思いますが、
もしそうだとしたら、
是非参考にしてみてください。
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきます!
リズムのスピード感を欲しがる人の天敵と最高のパートナー!?
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
【リズムは3次元シリーズ】
第4弾行きたいと思います!
今のところ、
その1
という感じで解説してきました。
今回はリズムの価値観の2つ目。
「2 裏から表へのスピード感」
について詳しく
解説していこうと思います!
この価値観を強く持っている人は、
「もっとウネるような
グルーヴを身につけたい!」
と思っている事が多いです。
まず表から裏への
スピード感というのが、
そもそも何なのか分からない
方も多い事でしょう。
簡単にご説明致します!
まずは普通に
「1,2,3,4」
と歌ってみて下さい。
その次に、
「あ1.あ2、あ3、あ4」
と歌ってみて下さい。
できるだけ、
あとカウントの間は短い方が良いです。
どうでしょうか?
同じテンポの1,2,3,4なのに、
あが入った方が、
リズムのスピード感を感じませんか!?
あの部分で、エネルギーがたまって、
カウントの部分で一気に開放される感じが、
そこはかとなく感じられたら
この実験は成功です。
そして、そのグイッとくる感じこそが、
「リズムのスピード感!」
そして、多くの人が
グルーヴと呼んでいるものの正体です。
実際はグルーヴというのは
とても広い意味を持っていて、
これだけの事を差してはいないのですが、
間違いなく、
多くの人がグルーヴと呼ぶものの一つです。
そして!
このグイっとくるスピード感、
リズムの推進力は、
人間にとって問答無用で気持ちが良い!!
なので、この「リズムのスピード感」に
強烈に魅かれていく価値観を
持つ人が沢山いても、
まったく不思議はありません。
そして、この価値観を
強く持っている人は、
トーンについてかなり
こだわりがあることが多い。
トーンとはつまり音色の事。
自分の音色が、
実は微妙な体感リズムの差に
密接に繋がっていることを
本能的に気づいているので、
器材や楽器や、奏法に
かなりこだわっていることが多いのです。
実際、高音成分の多い、
いわゆる「カタい音」は
体感上、リズムは早く聞こえやすい。
逆に、低音成分の多い、
いわゆる「太い音」は
体感上、リズムは遅れて聞こえやすい。
これは人間の耳がそうなっているので、
物理の法則として絶対に存在します。
なので、微妙なタイミングの違いで、
かなり差の出る
「リズムのスピード感」にこだわる人には、
トーンは絶対に妥協できないもの
になるのは、必然と言えば必然。
ところが!
この価値観が行き過ぎると、
やはり音楽的、そして人間関係的に
大変なことが起こってきます。
なぜなら
「
基準があって初めて成り立つから!」
リズムと言うのは、もともと相対的です。
まず何か音が出て、
その音に対して次の音が出る。
ここで初めて1拍の長さが決まるわけです。
一音だけ出しても、
人間の耳はリズムとは認識しない。
ある一定の間隔を持って、
さらにいうと、拍の頭、
つまり基準があるからこそ、
リズムにウラが生まれ、
スピード感が生み出されます。
正確な一拍がなければ、
いくら「あ!」と叫んでも、
ただのおかしい人になってしまう訳です。(笑)
でも、グイグイくるスピード感を
信奉している人は、
かなりの確率で
「自分がグルーヴを作り出している!」
と思い込んでいます。
まるで世の中に
リズムを生みだしたのはこの俺だ!!
と言わんばかりに、
自分のリズムを過信していることが多いです。
(血液型でいうとB型タイプ!? 笑)
そういう積極的なタイプが、
冷静に考えれば分からないでもありません。
ところが、これをメンバーに
強要しはじめると、
バンド全体の基準がなくなるので、
それこそ本人は気持ちよく
リズムを刻んでいるつもりでも、
外から聞いたら、
まったくまとまりのない、
ぐちゃぐちゃなビートに聞こえています。
また、リズムの価値観は
これだけではないので、
もちろん分からないし、
いくら口で言ってもできない人もいます。
これが起きてしまうと、
間違いなくメンバー間に
溝が生まれてしまいます…。
でもご安心を!
自分はスピード感のある
リズムが好きなんだ!
という事はしっかり認識しつつ、
他のリズム価値観を持つ人も
しっかり認めることができる。
その結果、メンバーからの
信頼を勝ち取ると
バンドにとって必要不可欠な
「導火線」になって、
バンド全体に火をつけられるので、
感謝されます!
また、バンドアンサンブルの中で、
リズムの推進力を生みだす立場になるので、
正確なビートを刻める人の
居場所をつくることができます。
そこを目指す時に、特に
「1 正確なリズム」
の価値観を持っている人を
意識して受け入れると、
スムーズにリズム感を
成長させることができると思います!
ここまで読んで、
「あ!自分のことだ!」
と思った人は、間違いなく
このタイプだと思います。(笑)
是非参考にしてみて下さい。
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきます!
リズムの正確さが欲しい人の天敵と最高のパートナー!?
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
【リズムは3次元シリーズ】
第3弾行きたいと思います!
今のところ、
その1
という感じで解説してきました。
今回は、
さらに分かりやすくするために、
リズムの3つの価値観
それぞれをもっと詳しく
解説していこうと思
【リズムの3つの価値観】
「1 1拍の正確さ」
「2 裏から表へのスピード感」
「3 小節線を飛び越える大きさ」
まずは「1拍の正確さ」から行きます!
この価値観を強く持っている人は、
「メトロノームのように
正確なリズムが欲しい!」
と思っている事が多いです。
全員が全員とはいいませんが、
とちらかというと、
几帳面で生真面目な性格の人が多いです。
また、楽器自体も上手な傾向があります。
細かい練習を苦もなく、
嬉々として練習できてしまうタイプです。
(血液型でいうとA型タイプ? 笑)
そして、リズムアンサンブルになると、
かなりの精度で
【縦のラインを揃えたがる】
傾向があります。
縦のラインとは、
譜面上のイメージの話で、
バンドの全てのパートが
そろって音を出す瞬間の事を言います。
例えば、小節の頭、一拍目などは、
まさにこの時、バンド全体が
寸分も違わぬタイミングで、
バチッ!とリズムが合うと、
得も言われぬ恍惚とした表情になります。(笑)
ところが!
この傾向が行き過ぎると、
音楽的にも、人間関係的にも
大変な事態に
巻き込まれていきます!
縦のラインがバチッと
合うこと自体は、
しかし残念なことに、
合いすぎてしまうと、
聞き手からはまったく
生気を感じない
リズム、
大人数で手拍子をしてみると
分かるのですが、
全員のタイミングがあうと、
逆に音がキャンセルしあってしまい、
音量は小さく、細いサウンド
になってしまいます。
逆に、「バララ!」という感じで、
ある程度ズレたほうが、
全体のサウンドとしては
音量も大きく、
力強いサウンドになります!
不思議ですが、
そういう風にできているのです。
なので、「一拍の正確さ」
という価値観を
必要以上に強く信奉してしまうと、
自分ではイイと思っていても、
全体のサウンドはダサくなります。
また、神経質に縦のラインを揃えることを、
他のメンバーに要求してしまうと、
間違いなく嫌われます。(笑)
リズムの価値観とは
一つだけではないので、
理解できない人ももちろんいます。
そこで溝が生まれてしまうのです。
でもご安心を!
自分は正確なリズムが好きなんだ!
という事はしっかり認識しつつ、
他のリズム価値観を持つ人も
しっかり認めることができる。
その結果、メンバーからの
信頼を勝ち取ると
バンドにとって必要不可欠な
「バランサー」になって、
バンドアンサンブルの中で、
リズム的な基準になるので、
自由なリズムで遊んでいる人が
帰ってこれる強力な芯になれます!
そこを目指す時に、特に
「3 大きいリズム」
の価値観を持っている人を
特に意識して受け入れると、
スムーズにリズム感を
成長させることができると思います!
ここまで読んで、
「あ!自分のことだ!」
と思った人は、
間違いなくこのタイプだと思います。(笑)
是非参考にしてみて下さい。
今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきます!
ホントのリズムは3次元でできている!?その2
こんにちは!
セッションインストラクター
の斉藤 彰広です。
前回ご好評頂きまして、
続きをご希望の方が
結構いらっしゃいましたので、
【リズムは3次元シリーズ】
第2弾行きたいと思います!
前回、リズムには3つの側面があり、
多くの人はその一つの面
からしかリズムを捉えていない。
というお話をしました。
今回はさらに突っ込んで、
「じゃんけん式リズムの弱点発見法!」
を解説していこうと思います。
基本的に、リズムには
以下の3つの側面、価値観があります。
「1 1拍の正確さ」
「2 裏から表へのスピード感」
「3 小節線を飛び越える大きさ」
1の価値観が強い人は、
「メトロノームのように
正確なリズムが欲しい!」
と思っている事が多いです。
2の価値感が強い人は、
「もっとウネるような
グルーヴを身につけたい!」
と感じている事が多いです。
3の価値観を持っている人は、
「もっと自由なリズムで
プレイしたい!」
と思っている事が多いです。
この価値観をさらに
突っ込んで分析すると、
まさに「じゃんけん」のように
3つどもえの様相を呈しつつ、
対極にある価値観も見えてきます。
例えば、
「1 1拍の正確さ」の価値観を
一番強く持っている人は、
「3 小節線を飛び越える大きさ」
の価値観を一番強く持っている人と、
非常にリズムの相性が悪いです。
かつ、1の価値観の人に、
ケチョンケチョンに言われて
肩身の狭い思いを
していることが多い
ところが!
実は3の価値観を持つ人は
リズムの天才タイプ!
1の価値観の人が、
正確なリズムキープでサポートしつつ、
3の人を自由にさせてあげると、
バンド全体では物凄い
グルーヴを出したりします!
1と3のリズム価値観は対極にあるので、
普通は水と油なのですが、
お互いが認め合い、歩み寄ると
最高のパートナーになります。
例えば、
「2 裏から表へのスピード感」
の価値観を一番強く持っている人は、
「1 1拍の正確さ」の価値観を
一番強く持っている人と、
非常にリズムの相性が悪いです。
かつ、2の価値観の人に、
ケチョンケチョンに言われて
肩身の狭い思いを
していることが多い
ところが!
実は1の価値観を持つ人は
リズムのバランサータイプ!
2の価値観の人が、
で推進力をだしつつ、
1の人を基準にしっかりバンド全体で
合わせるべきところを理解し
バンド全体では物凄いグルーヴ
を出したりします!
2と1のリズム価値観は対極にあるので、
普通は水と油なのですが、
お互いが認め合い、歩み寄ると
最高のパートナーになります。
例えば、
「3 小節線を飛び越える大きさ」
の価値観を一番強く持っている人は、
「2 裏から表へのスピード感」
の価値観を一番強く持っている人と、
非常にリズムの相性が悪いです。
かつ、3の価値観の人に、
ケチョンケチョンに言われて
肩身の狭い思いを
していることが多い
ところが!
実は2の価値観を持つ人は
リズムの導火線タイプ!
3の価値観の人が、懐の深い、
2の人特有の推進力で
バンド全体に火をつけて
3の人の世界をサポ
バンド全体では物凄い
グルーヴを出したりします!
3と2のリズム価値観は対極にあるので、
普通は水と油なのですが、
お互いが認め合い、歩み寄ると
最高のパートナーになります。
と3つ例にだしたように、
[1>3][2>1][3>2]という、まさにじゃんけんのような
価値観の力関係があるのです!
勘のいい読者の方はもうお気づきでしょう。
そう!
【3つのリズムの価値観
それぞれを持ったプレイヤーが、
お互いを認めつつアンサンブル
すると最強にグルーヴする!】
まさに3次元で絡みあう
最強のリズムアンサンブルの完成です!
さらに補足すると、
自分の価値観以外の人間と
良好なアンサンブル関係を創りだせると
他人の価値観も自分の中に
取り入れることができます!
つまり、自分の中で
3次元のリズムを構築できるので、
最終的には1人でもずっと
グルーヴしていることが可能になります
と、こんな切り口で
リズムを解釈してみると、
結構奥深くて面白くないですか!?
今回も長くなってしまったので、
ひとまずこの辺で。
それでは、今日も一日ガツンと
グルーヴさせていきます!