FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


練習日記『ジャズ的フレーズ「ビバップ」を学ぶのに必要なこと』

Posted on 2014年6月5日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

IMG_2272

読者のみなさんこんにちは!

FTJS!ジャムセッション講座運営事務局の畠山です。

今回は

【ジャズ的フレーズを学ぶのに必要なこと】
というお話。

久々更新のギター練習日記です!
ご無沙汰の練習日記ですが、正直一時期さぼってました(笑)
また最近熱心に練習するようになってまた発見がありましたので
書いていきます。
ギター練習日記と言っていますが、
今回はソリスト全般に向けた内容です。

目次
●コード進行に沿ったフレージング「ビバップ」
●ビバップフレーズはコード理論が不可欠
●ビバップフレーズはリズム感が不可欠
●「まとめ」3要素をフルに使ったフレーズを身につけることになる。



【コード進行に沿ったフレージング「ビバップ」】

最近のギター練習はもっぱらビバップを練習しています。

ビバップとは、
ジャズの長い歴史の中で生まれた1つのアドリブスタイルです。


最も有名なビバッププレイヤーは
サックス奏者のチャーリー・パーカーです。
というか、
チャーリーパーカーのフレーズ=ビバップ
といっても過言ではありません。

ビバップフレーズの大きな特徴は
・単音でコードの流れを感じさせるフレーズである
・コードに含まれている音を強調する為に半音階やオルタードが多用される。
・コード(もしくはそれを想定したメロディ)で
 起伏を作ることでフレージングが生まれている

というような、特徴を持っています。

セッション、特にジャズの演奏に憧れてアドリブを始めた方は
真っ先にこのバップフレーズの勉強をする人も多いかと思います。

しかし、残念ながらビバップをアドリブで使えるようになるには
リズム、ハーモニー、メロディ
3要素全て兼ね備えたフレージングをインテンポで演奏できる
技術と知識とアドリブ力が必要になるのです。


【ビバップフレーズはコード理論が不可欠】

ビバップフレーズは前述しました通り
基本的には「単音」です。
意図は構造上和音が出せない管楽器プレイヤーが
「コード進行」を想定して演奏したものだからです。

つまり、ただフレーズを丸覚えしても
アドリブで使ったり、
オリジナルなビバップフレーズを作ることは出来ないのです。

そう、「コード進行の理解」が必要不可欠なのです。
ビバップと切り離せないコード進行に
「II-V-I」という流れがあります。

具体的なものでいえば
Dm7 G7 CM7や
Cm7 F7 B♭M7などです。

「II」とか「V」はローマ数字で「2」や「5」を意味します。
コードを示す時はローマ数字で表します。
Cを1とすると
DはCから数えて2番目
GはCから数えて5番目
なので、「II-V-I」というながれなのです。

IIからVにかけてハーモニー的に盛り上がっていき
Iでストンと着地します。
(解決するともいいます。)

そしてこのコード進行が組み合わさって
なかなか解決しないような流れも作り出せるのです。

Dm7 G7 Cm7 F7 B♭M7

上の二つのコード進行のCM7で着地すると見せかけて
Cm7にすり替えて次にF7を繋げることで
もう一回盛り上げられちゃう
そんなコード進行が連続して出来ていることが多いのです。

「ジャズってコードが複雑で難しい」という
話をよく聴きますが、
ほとんどが「II-V-I」の応用で出来ています。

コードの基本的な知識を勉強しつつ
フレーズを覚えるだけでなく
そのコード進行に「II-V-I」の流れになっている部分を
沢山探し当てることが大事になってきます。

ね?ビバップってこの時点で
一筋縄では行かないことが分かりますよね?

余談ですが、
逆にビバップフレーズをガチガチに学んでしまい、
コードを想定したアドリブスタイルでしかアドリブができないと
ファンクなどのコード1発の曲や
ジャズでもモードという演奏法などでは
ぜんぜんアドリブできないなんてこともあります。

それは、リズム感が身についてないからです。

【ビバップフレーズはリズム感が不可欠】


実は、リズムにも解決先があります。


それは、多くは4小節単位であったり、
場合によっては2小節、1小節なこともあります。


これはジャムセッションで
演奏されるどんなジャンルにも言えることです。


この「リズムの解決先」に向かって演奏が出来ないと
他のメンバーとリズムがズレたりしてしまうのです。


「II-V-I」にもIで解決するという特性を持っています。

もちろんコード進行はリズムがあって成り立ちます。


まずはフレーズ云々考える前に
「解決先」つまり、
「何処に向かってフレージングしているのか?」
に焦点をあてて、聴いたり演奏したりして


「インテンポでアドリブ出来る実践力」を
身につける必要があるのです。




【「まとめ」まずは分解して実践できるアドリブ力を身につけよう!】

このようにビバップには
・コードアナライズがしっかりできるハーモニー知識
・ハーモニーを単音で感じさせるメロディセンス
・コード進行やバンドの演奏に合わせてインテンポで演奏するリズム感

3要素のすべてが必要になります。


アドリブ的処理能力という視点で考えるならば、
ビバップは最高峰のソロの取り方の1つとも言えます。

つまり、ジャズのアドリブに憧れて勉強を始めた人が
いきなりビバップに挑戦するのは
いきなりエベレスト登頂を目指すようなものです。

一歩ずつ、それぞれの要素をアドリブで使えるようにして
そしてそれを組み合わせていき最終的に出来るようにすれば良いのです。

・1コードのセッションでリズム感にフォーカスしてアドリブが取れる
・転調がない曲でスケール1発で自由にメロディを作れるようにする
・コード進行を分析したら実際にゆっくりなテンポからアドリブしてみる。
そんなシンプルなところから
「急がば回れ」の精神で身につけるのが実は成長は早かったりします。


ジャズを勉強してもう何年も経つけど一向にアドリブできない…
という人は、もう一度この「バップフレーズ」の練習方法を
見直してみてはいかがでしょうか?

今ちょうど僕自身
斉藤社長からギターレッスンを受けているので、
また発見がありましたらシェアしていきます。



今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一。またね!

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 今あるところから発想する
3コードブルース進行 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE