FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


メトロノームの音楽的使い方!?

Posted on 2014年5月1日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ 1 Comment
FavoriteLoadingお気に入りに追加

IMG_2073

FTJS!の大島直樹です。

これジャム読者の中にも
多くの方が持っているのではないでしょうか!?

「メトロノーム」

正確にリズムを刻んでくれる
とっても優秀な道具ですが

使い方一つで

練習が大嫌いになる原因にもなる

練習道具です(笑)

僕もリズムに自信が全くなく

ひたすらリズム感を向上させたい一心で

夜な夜な

メトロノームと格闘していた時期が

ありました。

メトロノームから聞こえてくる

無機質な

ピッ ピッ ピッ ピッ…

という音はなんとも

眠気を誘い(笑)

気づいたら半分寝てる状態で

スケール練習していたり

ギターのファンクカッティングで

グルーブ感を出したいと思い

練習するのですが

録音したものを聴いてみると

ノリがでるどころか

自分のリズムが

突っ込んだり、

遅れたりしている

粗ばかり聞こえてくる

 

ズレてる自分の演奏にイライラするし

自分のセンスのなさに

落ち込んで

忍耐が足りないのだと

またメトロノームに向かって

リズムコンプレックスへの

負のループをグルグル回っていました。

こういうことに陥ってしまう人は

典型的な「ダメなメトロノームの使い方」を

している可能性が高いです!

一つが【リズムを当てに行く】

二つが【カウントをしない】

この二つが、

やればやるほどリズムが悪くなってしまう代表的な悪い使い方です。

メトロノームは鳴らすと無意識に
それにぴったり合わせにいきたくなります。

この無意識に起こる気持ちが音楽にとっては
実はNG!

当てに行くだけだと

拍と拍の間の長さ

次へつながるグルーブ感を

感じられないまま演奏してしまうからです。

 

また、鳴っているメトロノームに対して

いきなり弾き始めていませんか?

カウントをしてグルーヴを掴んでからでないと

最初の一音がどうしてもズレやすくなります。

するとそのズレを修正しようと

当てに行ってしまうので

負の連鎖が出来上がります(笑)

 

では、

どうのようにメトロノームを

使って行けば良いのかというと

 

【心の中で常にリズムを歌うこと】

 

 

色々なジャンルや様々なリズムパターンがありますが

基本は1、2、3、4です!

ピッ、ピッ、ピッ、ピッ、

という機械的な信号音として聴くのではなく

心の中で1、2、3、4、と必ずリズムを歌うことで

メトロノームと合わせても

1、2、3、4が感じられる

リズム感を作りましょう

 

そして1、2、3、4の中でも

例えば

1、3拍目をドラムのバスドラム
2、4拍目をドラムのスネア

のようなリズムパターンが

頭の中で歌っているように意識してみましょう!

クリック音に対して

「当てに行く」だけだったものが

「音楽的にリズムを感じられる」練習になるので

効果が出やすくなります。

メトロノーム地獄に

はまっている方、はまる一歩手前の方は

このように少し聞き方を変えるだけ

無機質なメトロノームのクリック音も

よりリズミカルに使えるようになりますので

ぜひ試してみて下さいね。

大島直樹

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 【個人練習】♭3度音程の身につけ方
【講座レポート】ジャムセッション講座<2014/04/26(土)> »

One thought on “メトロノームの音楽的使い方!?”

  1. 鈴木ゆうご says
    2018年2月11日 at 4:16 PM

    ぼくも、メトロノームもっていますが、80年代後半の、CASIOのキーボードとか、同じく80年代後半の、エレクトーンについている、ドラムマシーンのほうが、練習機材としては、良いものであるかもしれないな!!

    と思います、小さなメトロノームと、ぜんまい式にまくやつは、電気がいらないので、それなりにやくにたつとおもい、持っていますが、なんか、偉そうですいません!!☆(微笑み)☆

    返信

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE