FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【bluesette 曲解説】

Posted on 2014年4月6日 Posted in スタンダードナンバー攻略
FavoriteLoadingお気に入りに追加

まずは曲を聴いてみましょう!



曲リンク



コード進行をチェックしましょう!

Bluesette



ディグリーの詳細はこちら



「リズムサイドのポイント」



この曲のリズムのポイントは

なんと言っても「3拍子」

という事に尽きるでしょう。



ちなみに、「ドロップ」は

「3拍子1拍目パターン」で

いわゆるワルツの「ブンチャッチャ」

が基本になっています。



でも、テーマのメロディを

聴けば分かるように、

「シンコペーション」が多用されています。



3拍子に慣れていない人は、

これでリズムを見失ってしまう事が多いです。



なので、まずは「3拍子のドロップ」

の歌い方に慣れたら、

「シンコペーション」を入れても

しっかりリズムが取れるように意識しましょう。



その時、123と数えるのではなく、

あくまで体や足で、

ドロップを感じるように練習することがポイントです!





「リードサイドのポイント」



ソリストにとっては

この曲は3拍子である事に重ねて、

「転調」のお手本のようなコード進行!

というのも、苦戦するポイントでしょう。



メインキーは「B♭」

そこから「4度転調」(E♭)

さらに「短3度転調」(D♭)

もうひとつ「半音転調」(B)



これを経てから

メインキーのB♭に戻って来てから、

少しだけ再度「4度転調」(E♭)

にいってから、戻ってきます。



このように、

メインキーのB♭から見ると

全てよくある転調の型なのですが、

4小節ごとにガンガン変わってしまう

スピード感と、

さらに3拍子という条件が重なって

綺麗な曲調の割には、

アドリブの難易度が高い構成になっています。



まずはゆっくりと

各転調部分の「メジャースケール」の

「ピボットトーン」(前の調と転調先の調で共通の音を使った転調)

や、

「半音か一音の動きでスムーズに次のスケールに転調」
するような動きを練習すると、

とてもセンスのいい、自然な転調になります。



また、モロに「ビバップ」的アプローチで

「2-5フレーズ」を

ハメてしまうのも一つの手です。



「バップフレーズ」は

コードを単音で演奏しているようなものなので、

非常にコード感が出て、転調していく感じが

くっきり聞こえてきます。



ただし3拍子用に

まずは「簡単オルタード」で

リズムをアレンジする必要があります。



余裕があれば、是非チャレンジしてみて下さい。





「ストーリー展開」



まず、「イントロ」として

【B♭m7-B7(Im7-II♭7)】



という「同主調転調」を利用した

コード進行リフが出てきます。



また、これ自体はラテンなどで使われる

お決まりのコード進行です。



かなりカッコいいサウンドなので、

是非この曲のお決まりイントロとして

丸覚えしてしまいましょう。



また、「アウトロ」でも使われますので、

エンディングを上手く決めるためにも

必須のリフです。





アドリブ全体のストーリー展開としては

「転調に乗り遅れずにリズムで遊ぶ!」



というのが、原曲のトゥーツシールマンスも

実践している攻略ポイントです。



具体的には「シンコペーション」を多用しつつ、



1コーラス目「」

2コーラス目「」



と、大きくコーラス単位で

テクニックやコンセプトをまとめることが

大事になってきます。



コード進行自体が転調で劇的に動いていくので、

しっかりグルーヴにのり、

コード進行に遅れなければ、

それだけでスウィンギーでご機嫌なソロになります。



まずは、3拍子と転調に

気持ちよくノリ切ることを目指しましょう!

この記事に関連する記事

  • スタンダードナンバー攻略「The Days Of Wine And Roses」
  • スタンダードナンバー攻略「Fly Me To The Moon」
  • スタンダードナンバー攻略「Country Road」
  • 【講座レポート】2014/7/20(日)
  • スタンダードナンバー攻略「St.Thomas」
  • スタンダードナンバー攻略「When A Man Loves A Woman」
  • スタンダード曲解説一覧
  • 【the days of wine and roses 酒とバラの日々曲解説】
  • スタンダードナンバー攻略「September」
  • スタンダードナンバー攻略「Sir Duke」
« 【in your own sweet way 曲解説】
【desafinado 曲解説】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE