FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

【how high the moon 曲解説】

Posted on 2014年4月6日 Posted in スタンダードナンバー攻略
FavoriteLoadingお気に入りに追加

まずは曲を聴いてみましょう!



曲リンク



コード進行をチェックしましょう!

howhighthemoon



ディグリーの詳細はこちら




「リズムサイドのポイント」



ミドル~ハイのスウィングでプレイされることが多い。



特にハイテンポではエラフィッツジェラルドの

スキャットバージョンがお手本になることが多い。



テンポは速めなのに、

さらに転調や2小節ごとのコードチェンジなど

コード進行もかなり入り組んでいます。



そこで、まずはテンポに遅れないように、

しっかり4ビートをキープすることが大事です。



その上で、さらにスピード感を演出する

シンコペーションなどで

会話ができると、さらにスリリングな展開を作れます!





また、ギターとピアノは

コンピングで

しっかり役割分担しないと、

ハイテンポだとアンサンブル的にかなり邪魔し合うので

注意が必要です。





「リードサイドのポイント」



やはりハイテンポの上に転調が続くところが

最大の難所でしょう。



特に「Aメロ」は主キーとなるGから

4小節ごとに一音転調(下バージョン)で

キーが移動していきます。



そして「Bメロ」では

同主調転調がかかり

キーGからキーGmへ転調しています。



一音転調と同主調転調という

転調のお手本のようなレパートリーです。



全体として、

「G→F→E♭→Gm」



この転調の流れをつかめれば、

逆にコード進行自体が

サウンドをカラフルにしてくれるので、

苦労せずにストーリー展開できるでしょう!





また最後に細かい点ですが、

「Cメロ」に出てくる♭VII7は

サブドミナントマイナーの2-5分解です。



つまり「IVm7」と同じなので、

ここは綺麗に「IV△7→IVm7→III7」

という風に素直にフレージングしてもOKです。





「ストーリー展開」



構成が「ABAC形式」なので

これを意識するのが基本となります。



「AB(前半)」「AC(後半)」

という風に大きく2つに分けてイメージすると

展開が付けやすいと思います。



さらに言うと、チャーリーパーカーが作曲の「Ornithology」はこの曲のコード進行をそのまま拝借し、

テーマメロディだけ「ビバップ」的メロディに直しています。



なので、「Aメロ」の冒頭部分を

わざとオーニソロジーのテーマを引用して崩す。

という手法が、よくとられます。



これもストーリー展開の一手法として、

覚えておくと粋だと思います!



また、かなりハイテンポの場合、

転調も複雑なため、

「1コーラス単位で展開を考える」

という方向性になることも多いです。



速いので1コーラス32小節があっという間!



なので、1コーラスを前後半に分けるのではなく、



【1コーラス目】「」

【2コーラス目】「」

【3コーラス目】「」



という風にコーラス単位で大きく考えます。



是非ハイテンポのストーリー展開も

上の「」に自分なりのテクニックを入れて

作ってみて下さい。

この記事に関連する記事

  • スタンダードナンバー攻略「The Days Of Wine And Roses」
  • スタンダードナンバー攻略「Fly Me To The Moon」
  • スタンダードナンバー攻略「Country Road」
  • 【講座レポート】2014/7/20(日)
  • スタンダードナンバー攻略「St.Thomas」
  • スタンダードナンバー攻略「When A Man Loves A Woman」
  • スタンダード曲解説一覧
  • 【the days of wine and roses 酒とバラの日々曲解説】
  • スタンダードナンバー攻略「September」
  • スタンダードナンバー攻略「Sir Duke」
« 【Cjam blues 曲解説】
【nightingale sang in barkley square 曲解説】 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

最近のコメント

  • メール送信完了しました に masami より
  • メール送信完了しました に 平嶺桂子 より
  • メール送信完了しました に nana より
  • メール送信完了しました に 柏木良互 より
  • メール送信完了しました に タケムラシンペイ より

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級

CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE