FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


アンサンブルのお悩み解決~ギターとピアノが一緒にコード伴奏編~

Posted on 2014年4月6日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

DSC_0684

FTJS!の大島直樹です。

春らしい麗らかな陽気とは裏腹に

花粉の恐怖に怯える日々を過ごしております(笑)

ということで、今日のテーマいってみましょう!

「ギターとピアノが一緒に伴奏する時のバランス」

についてです!!

これも、もう最初に答えを言ってしまうと

「担当する音域を分担する」です!

例によって僕の

悲しき体験談をまずはお送り致します(笑)

歌ものバンドの時にずいぶん苦しんだ悩みでした

ピアノボーカル

ドラム

ベース

ギター

の四人編成のバンドだったのですが

ギター伴奏がアンサンブルの中で馴染まないんですよ、全然

アンサンブルはごちゃごちゃして聞こえる上に

ギターが浮いてる感じ

言葉で表現しきれないのが残念ですが(笑)

環境のせいかと思ったけど

どのスタジオでも症状は同じ

ライブハウスくらい広くて音が響くところになると

この症状はさらに顕著にでてくる…

この馴染まずにギターが図々しく鳴ってる感じが

ボーカルを邪魔してないか

気になってしょうがない僕は

演奏中ひたすらボリュームの調整に必死

そうなるとプレイも散漫

音色がいけないのかと

アンプのつまみを演奏中
逐一調整するものだから
全く集中できず(笑)

弾き方が悪いのかと

恐る恐る演奏すると

なんだか自信のない

ミスタッチのような演奏になり

そうなるともう踏んだり蹴ったりで
演奏を楽しむとは程遠いところで
地団駄踏んでいました(笑)

この原因が

「音域分担」

ができていないことにありました!

ピアノはもともと

一人で弾き語りしてたときの

低い音域から高い音域まで

幅広くガッツリ使っているアレンジを

そのままバンド演奏に入れ込んでいました

僕は僕で

ギターのローコードを堂々とぶっ放していたので

完全に音域がピアノとギターで被っていて

互いに干渉していたのが原因でした!

そこで必要なのが音域を分けて演奏すること!

ピアノが低中音域でコードを弾いていたら
ギターはちょっと上の高音よりの音選びをする

ギターがローコードを弾いていたら
ピアノが少し上の音域を弾いてあげる

この弾き分けができるだけで

バンドアンサンブルはスッキリ!!

だけど音圧とハーモニーはしっかり出てる!!

そんなサウンドになります!

また

どうしても

その場でアレンジが難しかったりする時は

「弾かない」もしくは「極限までシンプル」

にすることがセッション的アンサンブルのポイントになります!

歌ものバンドであればボーカルも歌いやすく抜けやすいサウンドに

セッションでもソリストがソロをとりやすい

気持ちのいいアンサンブルになります。

また自宅でPCで曲作りやレコーディングを

される方も

この音域の被りを意識してアレンジしてあげると

バランスがよい音源になると思います!

アンサンブルでの調和とれたサウンドの作り方には

他にもいろいろ方法はあるかと思いますが

まずは

「音域の分担」

に注目してみるといいかもしれませんね

ぜひチェックしてみてください!!

大島直樹

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 【個人練習】指の分離ストレッチ
【曲解説】all of me »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE