FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


見落としがちな3つのリズムのポイント

Posted on 2014年3月28日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

10003440_629567203792393_1701357805_n

 

読者のみなさんこんにちは!

さてさて、今回は
【見落としがちな3つのリズムのポイント】

というお話です。

セッションでリズムを捉えるのであれば、
メトロノームに合わせて
テンポキープできれば
それで良いというものではありません。

セッションをやるには3つのポイントが必要です。

1、アクセントを合わせる
2、音を止めるタイミング(音価)も重要
3、解決先に向かう意識

では詳しく解説していきましょう。

1【アクセントを合わせる】

メロディやリズムパターンには
その中に強調している部分があります。

アクセントを捉えられるようになると
それだけで、一体感が増します。

といっても、
実はアクセントの解釈は
人それぞれズレていたりします。

自分の演奏パートや
聴くのが得意な楽器によって
若干の違います。

また、初めてトライする人は
「どこがアクセントかわからない…」
「全部アクセントに聞こえる…」
ということがあります。

そういう方はまずは
「メロディ1節に対して
1ヶ所だけ選んでアクセントを付ける」
ということをやってみて下さい。

具体的には
そのメロディを歌いながら、
アクセントにしたい音のところに差し掛かったら
「パンッ!」と手拍子を入れます。

これだけです。

メトロノームや音源に合わせて
拍子を刻みながらやってみて下さい。

アクセントの位置が
「表」(メトロノームの鳴るところ)か
「裏」(メトロノームの音と音の間)か

それが分かるようになるだけでも
かなりリズム感が付きます。

慣れないと
「裏」のアクセントが入れられません。

焦らずゆっくりなテンポで
「表」の休符を「ウン」と歌ったりして
表拍があることの認識を強めると
「裏」の感覚が強くなります。

慣れて来たら今度は
ドラムパターンにフォーカスして
2ヶ所アクセントを探してみて下さい。

1ヶ所でも良いのですが、
2ヶ所探せるようになるだけで
リズムの骨格が見えますし、

キメなどにも瞬時に対応できるようなってきます。

これもやはり、

メトロノームや音源に合わせて
拍子を刻みながらやってみて下さい。

この練習を音源に合わせてやる場合
まずはアドリブではない
分かりやすいメロディやリズムに
あわせてやることをお勧めします。

長くなったので
他のポイントについては後日!

【本日のポイント】
・セッション的にリズムをとらえるポイントは3つ
「アクセント」「音価」「解決先」

・まずはアクセントを合わせよう!

・拍子を刻みつつメロディのアクセント
一ヶ所に手拍子を入れる

・拍子を刻みつつリズムパターンのアクセント
二ヶ所に手拍子を入れる。

・表でも裏でもメロディやパターンに
自由にアクセントが合わせられるようになると
セッション的リズム感が身につく

はい。

メロディ楽器やボーカルは
ドラムのアクセントを聴いていないと
なんだかしっくり来ないし、

ドラムは逆にボーカルやメロディ楽器の
アクセントを聴いていないと
歌心の分かるプレイヤーとは言えません。

そこに、もちろん
その他のバッキング陣も絡んできます。

他の楽器がやってることの
全部をいきなり分かろうとしなくてもいいです。

まずはアクセントから!
その人が一番言いたいことから。
理解していきましょう。

今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフが
より豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一でした。

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 【講座レポート】ジャムセッション講座<2014/03/23 (日)>
【ビバップ】跳躍型のバップフレーズ »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE