FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


ジャムセッションの解釈の違いは人それぞれ!?

Posted on 2014年3月12日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

1618397_618767601539020_135868032_n

こんにちは、畠山勇一です。

今回は僕の中でかなり
セッションと似ていると感じる「料理」と絡めて書いていきます。

僕はFTJS!で働く前は老人ホームの厨房で働いていました。

厨房に置いてある酒や砂糖などの調味料を
どうやって使えば良いのか分からない状態から働き始め、
実践と並行して様々な調理の知識や技術を吸収してきました。

なので、
相手に偏食傾向や食材の種類の制限がそんなになければ、
家庭で食べられているような料理ならば
飽きさせないローテーションを組めるだけのレパートリーはあります。

しかし、

そのどれも「正しい作り方」を知らないものばかりです。笑

これだけだと、語弊がありますが、
「こうすれば上手く行きやすい」という傾向があるだけで、
これが絶対だ!というものは少ない気がするのです。

前職場の先輩達の多くが
本格的なレストランやホテルで働いていた方々でしたが、
同じものを作るにしても細かい手順まで全く同じという事がないのです。

教えてもらう立場の僕はよく混乱したものです。笑

例えば、
パウンドケーキを頻繁に作っていましたが、
卵を泡立てること1つとっても、
冷やしながら行う方が良いという人もいれば、

ぬるま湯で湯煎をしながら行う方が良いという人もいる。

焼き方も
火力を時間を決めて段階調整する人もいれば、
同じ温度で、最後まで焼ききる人もいる

もちろん、作り方で仕上がりに違いが出ますが、
そのどれもが「美味しい」のです。

手順や解釈の違いは
「その人の求めるものの違い」のように思えます。

しっとりとしたものを作りたいのか、
ふんわりしたものを作りたいのか、
さっくりしたものを作りたいのか、
「その人の求めているもの」で違いが出ているのです。

なので、僕も
自分でもやってみて自分に合うものを取り入れていきました。

さぁ!全くセッションと関係ない話でしたが、
そろそろまとめますよ!笑

今回お伝えした料理に大切なものは
【『美味しい料理を提供する』という方向が同じであれば、
解釈が違って出来上がりが違っても構わない。】

これはジャムセッションも同じだと感じるところです。

ジャムセッションであれば、
【『ジャム=コミュニケーションで楽しみたい』という方向が同じであれば、
解釈が違って出てくるサウンドが違っても構わない。】

ジャムセッションでも
「コード一発でセッション!」と言われた時に
ブルーノートなんかを聴かせるソロをとる人もいれば、
バップフレーズのように仮想のコード進行を組み立ててソロをとる人もいるし、
モードという浮遊感漂う音使いでソロをとる人もいる。

「ファンクのリズムで」と言われた時に
スローで粘っこいリズムを演奏する人がいれば、
キレッキレのスピード感ある演奏をする人もいる。

その人それぞれの求めているもので解釈が微妙に変わってくる。
それを楽しめたらジャムセッションはもっと楽しいのではないかを思うのです。

『今回のまとめ』

●料理の手順・解釈はプロでも若干異なる

●手順・解釈の違いは、「その人が求めるもの」の違いから生まれる。

●ジャムセッションにも「その人が求めるもの」の違いで様々な解釈が生まれる。

そんなパウンドケーキにも明らかな失敗はあります。
・小麦粉が全て混ざらずダマになって粉のまま残る
・生焼けになる
・焼き過ぎて焦げる

小麦粉は生のまま食べるとお腹を壊したりしますし、
焦げたものはニオイも見た目も味も悪いです。(発がん性もあり)

「自分も相手も食べたくない」と思うものは
明らかに失敗ですね。

外しては行けない「根幹」にあたる部分です。

セッションにもそういうものはありますね。
それを、身を以て実体験で気づく場所に
FTJS!がなれたらと思う日々です。

今回の内容が少しでも参考になれば幸いです。
みなさんの音楽ライフがより豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一でした。

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 【講座レポート】ジャムセッション講座<2014 / 3/8(土)>
【講座レポート】ジャムセッション講座<2014 / 3/9(日)> »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE