FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


お笑い好きはセッションが上手い!?

Posted on 2014年2月28日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

IMG_1511

 

こんにちは、畠山勇一です。

みなさん「お笑い」って好きですか?
数年前にはお笑いブームなんて言われて、
テレビでも数多くのお笑い番組がやってましたね。

多くの息の長い芸人達はどのようなスタイルをとっているのでしょうか?

それは、コンビ(またはトリオ)による
「ボケとツッコミ」のスタイルです。

このスタイルは昔から変わりませんね

なぜ変わらないのか?

それは、このスタイルに
コミュニケーションの
奥深さ、楽しさ、難しさなどが集約されているからです。

「ボケとツッコミ」は言ってしまえば「コール&レスポンス」です。

ツッコミはボケがいなければ、始まらないし、
ボケはツッコミがないと、オチがなく笑いにならない。

息のあったテンポの良い「コール&レスポンス」が
笑いの渦を作り出していくのです。

そして、この「ボケとツッコミ」という笑いのポイントは

「予定調和から外れる」
「混沌とした状態から予定調和へと収束していく」

オーソドックスな漫才のスタイルとして、
「日常会話」からスタートし、
「こういう会話ならこう返すだろうな?」という予定調和を
観客に匂わせたところでボケ役が的外れな回答をし、
それに対して鋭くコミカルなツッコミを入れる。
テンポよく更にボケる。
ヒートアップしていくと
ボケとツッコミの話がどんどん噛み合なくなり混沌としていく。
「どうなる?どうなる?」と観客が目を離せなくなったところで、
ストンと予定調和に落ち着いて収束する。

そんなやり取りが面白い。

このような「お笑いネタ」はデフォルメして分かりやすくしていますが、
日常でもおこなっているコミュニケーションそのものの姿。

そして、ジャムセッションにもこういったやり取りが多発します。
アドリブソロが予想外の展開をしたり、
それを支えるリズム隊があっと驚くリズムチェンジをしたり、
ハーモニーもメロディもリズムも何もかもアウトして混沌としていった先で
ちゃんとバンド全体で戻ってきたり、

なんだか、お笑いと似ていると思いませんか?

なので、
「コミュニケーションの妙」を日常的に鑑賞して楽しんでいるお笑い好きは
観客や一緒に演奏している人の
心に残るようなジャムセッションを繰り広げる基礎力が備わっている。
そんな傾向があるのでないかと感じるわけです。

今回のまとめ
・お笑いの黄金スタイル「ボケとツッコミ」はコミュニケーションの醍醐味を集約したもの。
・コミュニケーションには「予定調和から外れる」「混沌からの収束」という緩急がある。
・お笑い好きは、日常的に「コミュニケーションの妙」を楽しんでいる。
・お笑い好きには、心に残るような演奏を繰り広げる基礎力が備わっている(かも?)。

一方、長く残っていずれは番組の司会進行などを行うようになる人もいれば、

すぐにテレビからは姿を消してしまう人もいる。

すぐに消えてしまう人はどんな特徴を持っているのか?
すぐ消えてしまう人の多くは
「一発屋」などと呼ばれ、ピン芸人(一人で芸を行う人)が多く
キーワードやノリなどの「飛び道具的な芸」をウリにしています。

こういった一芸は、強烈なインパクトを与えますが、
時代とともに忘れ去られます。

お笑いではありませんが、
今回の話と非常に良く似た考察を斉藤社長も行っていたので、
参考までに載せておきます。
http://saito-akihiro.com/?p=632

はい。斉藤社長は真面目に音楽的な切り口で書いておりますね(笑)

今回の内容が少しでも役立って
みなさんの音楽ライフがより豊かになっていくことを願っています♪

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一でした。

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 【講座レポート】ジャムセッション講座<2014 / 2 /23(日)>
【講座レポート】遊ぼうセッション<2014 / 2 /22(土)> »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE