FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


営業マンから学ぶ、アンサンブルでハシらない方法

Posted on 2014年2月7日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

DSC_0569

こんにちは、畠山勇一です。

FTJS!に通って下さっている方で、
コミュニケーション関連の販売をしている営業マンがいます。

その方が以前お話されていた事が非常に印象的だったので、
僕なりにセッション的に切っていこうと思います。

その時に話されていたのは、
「会話のスピードやトーンについて」

営業マンが気をつけているポイントとして、
テレアポや商談の時に

「相手のスピードやトーンを合わせるようにする」のだそうです。

落ち着いた口調で、ゆったり話す人には
こちらも落ち着いた口調でゆっくりと会話をする。

話をゆったり聞いているような時間的な余裕がなく、はやく話す人には
なるべく端的に、相手のテンポに合わせてはやく話す。

そうやって、
相手のスピードやトーンに合わせると、
「信頼して安心できる」のだそうです。

いわゆるミラーリングというものでしょうか。

その方も言っておりましたが、
これは日常生活にも活かせる事ですよね。

逆の立場で考えると
自分のトーンや会話スピードを基準として、

自分よりはやいスピードで、トーンも高い口調で話されると
なんだか、急かされているような、時には怒られているような
そんな印象を受けたりします。

逆に自分よりもゆったりしたスピードでトーンも低かったりすると
もうちょっと急いで話してくれないかなとか
モゴモゴしてないでハキハキ話して欲しいなとか
思ってしまったりします。

もちろん、どちらにおいてもそんな事ばかりではありませんが、
特に自分に余裕がない時なんかはそんな風に思ってしまう事が
増えるような気がします。

ということは相手も同じように思っている可能性もあるってことですよね。

なので、
相手がどんなスピードやトーンで話しているのか、
そこに注目するのは非常に大切な事なのだなと納得しました。
(納得したからといって、実践するのは難しいです…)

では、ジャムセッションに置き換えるとどんな学びが得られそうか?
僕が真っ先に思い浮かんだ事は

「ハシらなくなる」

そんな気がしました。

ハシるとは音楽の専門用語で、
演奏しているテンポから次第に次第に速くなってしまい、
意図せず、いつもよりも速いテンポで演奏してしまう現象。
(逆を「モタる」と言います。)

サビに入ると、ハイになって全体速くなってしまうなんて事はよくあります。
もうそれはある意味連帯責任です(笑)
ジャムセッションで問題なのは周りの音が聞こえず
ドンドン一人でハシっていってしまう事。

ハシる原因はテクニック面、精神面、リズム感、
いろいろと考えられるのでこれだけで解決はしませんが、

「相手のスピードに合わせる気持ちでよく聞いて会話する」
つまり
「バンドメンバーのテンポ、リズムをよく聞いて演奏する」

ということが
アンサンブルでハシらないコツの1つではないかと思いました。

ハシってしまう人で思い当たる節がある人は
「メンバーの演奏を聞きすぎて逆にモタってしまう」くらいの気持ちで
よく聞いて演奏してみる事をお勧めします。

今回のまとめ
・会話では相手の口調のスピードやトーンに合わせると相手は安心する。
・ここちよい会話を楽しむならば、お互いに相手のトーンやスピードに合わせるとよい。
・「バンドメンバーのテンポ、リズムをよく聞いて演奏する」アンサンブルでハシらなくなる。

ジャムセッション=(音での)コミュニケーションなので
日々の生活の中でもいろいろと発見がありますね☆

今回の内容が少しでも役立って
みなさんの音楽ライフがより豊かになっていくことを願っています♪ 

今回もお読みいただきありがとうございました。

執筆は畠山勇一でした。

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 自分の演奏に凹まないための心のくすり
エレキ楽器の音量事情 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE