FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE
  • Home
  • FTJS!について
  • お問い合わせ
  • 会員ログイン
  • FTJS!Blog
  • カリキュラムページ
    • ようこそ、FTJS! ONLINEへ!
    • 世界一かんたんなセッションができるまで
    • フリーセッションができるまで
    • 楽器別基礎 一覧
      • 楽器別基礎 ギター編
      • 楽器別基礎 ピアノ編
      • 楽器別基礎 ベース編
      • 楽器別基礎 ドラム編
    • スタンダード曲
      • スタンダード曲一覧
      • 動画付き曲解説(1音から始めるシリーズ)
    • 全動画レッスン一覧
      • お気に入り一覧

Q.アドリブ演奏ができるようになりたい?
(A.>はい!(アドリブを覚えたい!) >いいえ!(でも興味はある…) )


目標を明確に設定してみよう!

Posted on 2014年1月8日 Posted in FTJS!ジャムセッション講座Blog, アドリブのコツ
FavoriteLoadingお気に入りに追加

DSC_0462

 

目標は明確なほど達成しやすくなります。

逆にいつまでたっても漠然としている目標は
いつまでたっても達成される事はありません。

今回は僕の事を題材に
目標を明確にしていく具体例を書いていきます。

僕の今年の目標は
「ギターをもっと自由に演奏する」という事です!

既に色んな楽器でアドリブ演奏を楽しめているのも事実ですが、
それはマインドの話であって、
その次は単純に「色んな演奏をしたい」という
スキル的な欲求が増してきます。

それは、
「やらなきゃいけないからやる」
ではなく
「やりたいからやる」

という前向きな気持ちです。

上達する時には
この前向きな気持ちがキーポイントとなります。

そして、
やりたい事をより具体的にイメージしていきます。
たとえば、好きな曲を演奏したいというのもかなり具体的ですよね。

僕は速く弾くというのがとーっても苦手なので、
「ギターでチックコリアのスペインのテーマが弾けるようなりたい」
とか具体的かなと思います。
(スペインは速弾きといえる速さではないというツッコミはおいときます。)

僕には「速弾きコンプレックス」というものがあります。
コンプレックスの権化である畠山氏の
コンプレックストークは話せば長く、
色んな分野に及ぶので、
今回は割愛させて頂きます。(笑)

スペインの難しさは単純にテンポ的なものだけではなく、

ラテン的なヨコノリグルーヴとの兼ね合いです。

カチカチ音符をはめれば良いものでもなく
大きく乗っていては細かいキメが合わせられない。
そして、そこそこにテンポが速い。
(僕のフィジカルでは追っ付かない 笑)

そこまで含めた攻略を目指します。

では、次にその曲をやるにはどんな事が必要か?
もっともっと具体的にイメージしていきましょう。

そうやってどんどんイメージしてみたら
ある大きな壁を発見しました。

僕の場合の目標だと

ギター上達で一番ネックになっているのは

【ベースとギターの違い】だと発見したのです。

ギターとベースは非常に形は似ていますが、
役割も音の出し方も違います。

ギタリストがギターと同じ感覚でベースを弾くと違和感があるように、
ベーシストがベースと同じ感覚でギターを弾くと違和感があるあれです。

まず左手のポジション。

ベースのフレーズであれば、
指板のポジションまである程度はイメージして演奏できますが、
似たような形状であってもギターではそうは行きません。

知らない人もいるかと思うので補足ですが、
ベースの4本の弦と
ギターの6本のうちの低い4本は、
同じ音の配置をしています。(音域は違います。)

しかし、ギターでアドリブする場合の多くは
ベースにはない高音2本の弦を含む高い方の3~4本の弦でソロをとるので、
軽く混乱します。(笑)

なので、
その「ベースにはない2本の弦を含めたイメージ」を
より明確にしていく必要がありますね。

もう1つ大きい問題は、
右手の「弾くタッチ」です。

ベースは弦も太く、(僕の場合は)指弾きなので、
ギターの細い弦をピックで弾くのとは全く違うイメージがあります。

以前、斉藤さんに
「ギターをピック弾きするなら、
ピックはもっと優しく持って、軽いタッチで弾けば良いんだよ」
ってアドバイスされたのを覚えています。

どうしても、
ベースを弾く機会もイメージも強いので、
気づいたら強く握って弦が切れんばかりの力で
ギターを弾いている自分がいます。

そして、弦と弦の幅の違いも
感覚を惑わせる原因になっています。

あとは、曲攻略で言えば、
キーのポジション把握、
ラテン特有のグルーヴを深める、
体の脱力
などなどあります
(割愛します。)

行動とイメージは相互に関係しています。

ここまできて、
「今からでもやれそうだぞ?」と思えたならば、
目標達成に向けて第一歩を踏み出す事が出来ますね♪

今回のまとめ

・目標は「やりたいからやる」ものである方が達成しやすい
・目標を達成するのに自分の苦手意識が邪魔をするならば、その苦手意識の原因を探る。
・「今からでもこれなら出来そうだぞ?」と思えるレベルの目標までシンプルに削いでいく。

ぜひぜひ、あなたの目標も聞かせてくれたら嬉しいです♪

今回もお読みいただきありがとうございました!

執筆は畠山勇一でした。

>【速報】アドリブ演奏の動画レッスンを配信開始!


【¥0~無料】ギター・ベース・ドラム・鍵盤・管楽器それぞれOK!ジャムセッションを基礎から学べるオンライン講座


この記事に関連する記事

  • 正しいカンペのつくりかた
  • カンペのすゝめ。
  • 良い練習と悪い練習の定義!?
  • ぶれずに一番楽しい道を選ぶ方法!?
  • 本番で緊張しないイメージトレーニング!?
  • 伝えるという事
  • 新しい時代の香りがする音楽の創り方!?
  • バンドに光と影は両方必要!
  • ジャンルで違う意味になる言葉
  • あなたの音楽的直観は90%当たってる!?
« 【生レッスン録画】ジャズブルース入門講座・補講
自主練習の効果が出ない本当の理由 »

Leave a comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

会員ログインはメニューからどうぞ

タグ

Key in E Knockin' on heaven's door Sweet Home Chicago アレンジ アンサンブル イメージ カウント カンペ ギター グルーヴ コミュニケーション コード想定 コード置換 ジャズ ジャズっぽさ セッションインストラクターへの道 セッションナイズ ドラム ハンドサイン ハーモニー ハーモニーの反応 ビバップ ピアノ フレーズ ブルース ベースソロ ボサノバ ボサノヴァ マンネリ リズム リフ レコーディング 反応 基礎練習 大島直樹 料理 畠山勇一 目標設定 練習日記 音域分担 音楽理論 音量 駆け引き 3つのポイント 6ルーツ初級


誰か、アドリブ演奏を教えてくれ!


CyberChimps WordPress Themes

© FTJS!ジャムセッション講座 ON LINE